京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:127
総数:1018687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

感嘆符 さすがの高学年の様子

問題をしっかり聞いて,答えていましたね。低学年のお友達がけがした時も,自分でできる手当てで助けてあげてくださいね。頼りにしています。
画像1画像2画像3

感嘆符 全学年に回りました

画像1画像2画像3
「自分でできるけがの手当てクイズ」先週金曜日には3・4年生とひまわり学級に,今日は5・6年生の教室でクイズを実施しました。高学年向けに問題をやや難しくしていましたが,さすが5年生6年生♪全問正解している人も見かけました!さすがです!!これで板橋小学校の全員が自分でできる「正しい手当て」を知ることができました。いざという時に実践してから保健室に来れると良いですね。

6年生 市内めぐり〜6〜

午後の活動です。

青空広がる気持ちのよい天気の中,楽しい思い出が増えていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 市内めぐり〜5〜

待ちに待ったお昼ごはん。

ほっと一息つける時間です。

「先生!自分で作ったよ!」

と自作のお弁当の子どももチラホラ…。

さすがは6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生 市内めぐり〜4〜

二条城に到着!

続々とグループが集まってきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 市内めぐり〜3〜

この日は一日とても良い天気でした。

水面に映る金閣寺もはっきりと見えます。
画像1
画像2
画像3

6年生 市内めぐり〜2〜

6年生はそれぞれグループで活動を行いました。

時間どおりのバスや電車に乗れたでしょうか…?
画像1
画像2
画像3

6年生 市内めぐり〜1〜

6年生は市内めぐりに出発します。

京都の町のすばらしさを感じる活動に出発です。
画像1
画像2
画像3

2年生の正解率は・・・

画像1画像2画像3
2年生の教室では,「すりきず」「きりきず」「だぼく」については,ほとんどの人が正解でした。「鼻血」の手当てについては,鼻を押さえる時間がわからない人が多かったようです。何分押さえておくことが正解か,みなさんはわかりますか?

体育館での発表

画像1画像2
先週の月曜日に児童朝会で,保健安全委員会から「自分でできるけがの手当て」について発表をしました。今日は1年生と2年生の教室に,「すりきず」「きりきず」「やけど」「だぼく」の自分でできる手当てを紹介しに行きました。1年生や2年生にわかるように工夫して作ったクイズをがんばって発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp