京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:46
総数:409935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】初めてのランチルーム給食!

画像1
 他の学級がランチルームで食べている様子を見て,「早くランチルームで食べたいな!」と楽しみにしていました。

 大きな机で友達と一緒に食べる給食は楽しそうでした。

 栄養教諭の船田先生が配膳の様子を見て,「すごく上手になったね。」とほめてくれました。

【4年生】新聞を作ろう!!

画像1画像2画像3
 国語科の学習のために京都新聞社の方に来ていただいて,お話を伺いました。3000も集まってくる記事の中から250しか使わないことを聞いて,驚いていました。また,記事は身近なところにあって,驚いたり,感動したり,発見したりすることが記事になるよというお話を聞いて,一生懸命「わたしの記事」を考えていました。また,後半は見出しのつけ方やわかりやすい文章の書き方なども教えてもらって,実際に見出しをつけてみました。今日教えてもらったことをいかして新聞づくりに取り組みます。

【1年生】ボールとなかよし

 運動場で「ボールあそび」をしました。上に投げたり,転がしたりしました。これからたくさん投げたり受けたりを経験して,上手にボールが操作できるようになりたいですね。
画像1

【1年生】すなやつちと なかよし

画像1
画像2
画像3
 砂や土をさわってみるとどんな感じかな?体全体で試しながら作ってみました。

「こんなに水がたまったよ!」
「きれいな泥だんごができるかな?」
「大きなお山をつくろう!」

 いろいろな思いをもって造形遊びができました。とても楽しそうでした。

タブレット 実践発表

画像1
6月3日
 児童によるタブレット端末を活用した学習活動について,山口先生が発表しました。
 
 昨年度の5年生の,総合的な学習の時間に行った学習の中で,どんな活用したのか具体的に話をしました。
 失敗から生まれた実践もあり,本校の取組が紹介されました。
 私たち教師が「ねらい」を明確にもって,活用する場面を設定することで効果的な活用ができることのお話をしました。

 その後,京都市ICT活用支援員の白井さんからワークショップをしていただき,実際に活用してみました。

【1年生】どうやって よもうかな。

 国語で「はなのみち」の学習をしています。

 会話文の読み方を考えて練習したりしています。今まで何気なく読んでいたお話を,「だれが・どうした」ということも意識して読んでいきます。新しい学習が次々と出てきていますがやる気いっぱい頑張っています!
画像1画像2

【5年生】組体操

画像1画像2
 5月30日(土)に運動会が終わりました。6年生と毎日練習してきた組体操も成功し,自分たちの最高の演技ができました。厳しい練習にも耐え,最後までやり切ることで達成感を感じることができたと思います。
来年は最高学年となり,組体操でも5年生を引っ張る立場になります。今年の経験を十分に生かしてほしいと思います。

ふれあい土曜学習推進協議会〜梅小路ものしり博士になろう!

画像1
画像2
5月31日
 少年補導委員会の皆様のお世話になって,「梅小路ものしり博士になろう!」の取組がありました。
 元梅逕中学校に集まって,初めの会をした後5つの班に別れて早速出発です。

 今まで知っているようで知らなかった校区の秘密を知ることができました。

 梅小路小学校にかえっていただいた豚汁とごはんは格別おいしかったです。
 学習にも生かせる 素敵な一日でした。
 豊かな体験活動をさせていただき ありがとうございました。

【うぐいす】力いっぱい頑張った 運動会

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた,運動会が終わりました。10人全員,自分の持っている力を出し切って,頑張りました。あっという間に一日が終わってしまいました。
 1・2年生の「うめこうじエイサー」音楽に合わせて,みんなと踊ることが出来ました。1年生にとってはじめての運動会は,どの競技も全力で取り組むことが出来ました。 3・4年生の「めざせ天下一!!」交流学級のお友だちと力を合わせて,やり切りました。
 5・6年生の組体操本当に見ていて感動していました。練習ではいつも砂だらけで教室まで帰ってきていました。あの練習の積み重ねが,今日発揮できたことだと思います。
 
 本当によく頑張りました!10人それぞれ自分のペースで確実に一歩ずつ前進することができました。火曜日元気なうぐいす学級でスタートできるように,今日・明日・明後日しっかり休んください。

 それでは火曜日楽しみにしています。
 

【4年生】ホッと ひと息

5月30日,真夏のような太陽が照りつける中の運動会。でも暑さに負けず,全力で走ったり,応援に声を枯らしたり,1日汗びっしょりになってがんばりました。そんな中,ホッとひと息つけたのがお弁当の時間です。お家の方に作っていただいたお弁当ににっこり顔もほころびました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 もぐもぐの日  半日入学・入学説明会
2/20 支部サッカー部活動交流会(開睛小)
2/22 カルタ集会 フレンドリー(中間,メッセージ書き)
2/23 ALT 梅小路タイム1年 生け花(チャレンジB) ブクブクタイム 【牛乳パック回収】
2/24 造形展,低学年・うぐいす参観・懇談
2/25 造形展,高学年参観・懇談 ツボミスクール(希望者,保護者13:00〜14:00)

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp