京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:46
総数:409928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校訪問

画像1
 鳥取県から,学校訪問がありました。
 
 校長先生がた9名に,本校の生き方探究教育(キャリア教育)の取組についてお話しました。
 子どもたちの学習の様子もほめていただきました。

 地域の皆様方に支えられ,豊かな体験活動の中で確かな学びをしていくことができることを発信しました。

【6年生】ソフィアがやってきた!

画像1
画像2
画像3
 5月7日(木)3,4時間目の総合の時間に,祇園祭の数奇屋大工である田中さんのお話を聞きました。山や鉾の仕組みや組み立て方など,実物を見せてもらいながら貴重なお話を伺うことができました。木や道具を大切にすることや自らの目標に向かって努力を重ねていくことの大切さも感じることができました。
【7月5日(日)京都新聞 朝刊の記事になりました】

【道徳の扉】6年生 道徳

画像1
 自分をしっかりと見つめ,自分の良さをさらに生かしながら「より良い自分になるために」友達からのアドバイスをもらいながら具体的に行動目標を考えました。

「気付かなかった自分を見つめることができた」
「自分も直したいと思っていたところを書いてもらった。みんなはよく見てくれているな。」など感想をもっていました。

 人からのアドバイスを素直に自分に取り入れ,考えている姿はとても素敵でした。

【3年生】京の七夕〜竹風鈴作り〜

画像1
画像2
画像3
 京の七夕の取組の一環として竹の風鈴作りをしました。
 京都造形芸術大学のお兄さん,お姉さんに教えていただきながら楽しく活動しました。
絵の具で思い思いに色を塗ったり,模様をつけたり・・・
 十人十色とはまさにこのこと!
 個性あふれる風鈴ができました。

 最後はピカピカのきれいな紙に願い事を書きました。
「プロ野球選手になれますように」
「カメラマンになれますように」
「家族がしあわせになれますように」
願いが叶うといいですね。

【うぐいす】第1回 クッキング

画像1
画像2
画像3
 今年度第1回目のクッキングを行いました。今回は,”ホットケーキ”作りです。ホットケーキつくりに至るまで,たくさん学習をしてきました。ホットケーキの材料や作り方を何度も何度も復習しました。美味しく作る裏ワザもバッチリ学びました。
 第1回ホットケーキ作りは,とっても美味しく出来上がりました!学習した裏ワザもバッチリ使っていました。
 是非お家でも試してほしいと思います。第2回クッキングは何をするのかはお楽しみです。

【1年生】しろくまのジェンガ

 音楽の学習では鍵盤ハーモニカの練習とそれとは別に,教科書で歌を歌いながら拍の流れやリズムを感じ取る学習を進めています。

 今日は「しろくまのジェンガ」という曲でリズム遊びをしました。「たん・うん・たん・うん…」のリズムで「うん」ときに隣の友達と手を合わて楽しみました。

 この遊びからブッサバー舞踊学校のヤシの実の踊りを思い出しました。
画像1画像2

【1年生】梅小路公園へ

画像1
画像2
画像3
 梅雨に入り,夏の入口の今,梅小路公園に探検にいきました。春との違いや夏の訪れを探しました。
 笹船を作ったり,大きなダンゴ虫,ヤモリ(?)を見つけたりしました。地域の方にカメを見つけてもらいました。
 雨上がりの日でしたが,音楽で歌った「かたつむり」は見つからず残念でしたが満喫して学習を終えました。

【1年生】花がさいた!

画像1画像2
 あさがおの花が咲き始めました。雨の日も気になって観察に行っていました。まだ咲いていない人は何色の花が咲くか楽しみに待っています。

【6年生】梅小路タイム 〜発表を支える〜

画像1
 梅小路タイムで5年生が「山の家の学習で学んだこと」を発表してくれました。6年生はその発表を支える司会を担当しました。
 時間を頭に入れながら,予定通りに進めることはもちろん,発表を聞いていた人から質問や感想を引き出すなど,司会として高度なことにチャレンジし,うまくいったこともありましたが,難しさを感じた児童が多かったです。
 これからも梅小路タイムをはじめ,たくさんの場面で司会を経験します。回を重ねるごとに上手になればと思います。

【6年生】非行防止教室

画像1画像2
 警察のスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室をしていただきました。

「道で100円を拾って,自分のものにしたら,それは犯罪ですか?」
「学校の玄関に貼ってあるポスターをわざと破ったら?」
「子どもでも罪を問われるのでしょうか?」
「いじめを見て見ぬふりをすることは,いじめに参加していることになるのかな?」

子どもたちは,これまでに実際に起こった事例から,自分のちょっとした気の緩みで起こしてしまうことが大きな問題になることを認識することができました。

学習の最後には

大切なこと。それは「心のブレーキ」をもつこと。
「一」度「止」まって「正」しいことができるそんな人になってほしい。

素敵なメッセージを頂きました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 もぐもぐの日  半日入学・入学説明会
2/20 支部サッカー部活動交流会(開睛小)
2/22 カルタ集会 フレンドリー(中間,メッセージ書き)
2/23 ALT 梅小路タイム1年 生け花(チャレンジB) ブクブクタイム 【牛乳パック回収】
2/24 造形展,低学年・うぐいす参観・懇談
2/25 造形展,高学年参観・懇談 ツボミスクール(希望者,保護者13:00〜14:00)

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp