京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:46
総数:409928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うぐいす】あさのうんどう

画像1
画像2
 毎日朝に行っている「あさのうんどう」も,より一層自分たちの力で,みんなと一緒に活動できるようになってきました。 
 体育館の鍵を自分で借りに行き,体育館についたらみんなでストレッチを行い,その後,体育館を3周走ります。そして,鬼ごっこやかくれんぼ・ボールを使った鬼ごっこなどみんなでの活動を行っています。
 
運動が大好きなみんなは,みんなと一緒に運動できる楽しさに気づいたようです。

【うぐいす】かみをつかって

画像1
 おりがみや広告,新聞紙など身の回りにある紙を使って,はさみの練習やものつくりをしました。
はじめに,赤い色紙をはさみで切り,「りんごのかわむき」というものをしました。そのあと,身の回りのいろいろな紙をきったり・丸めたり・おったりしました。お友だちと,一緒にいろいろな色の紙をきり,料理屋さんごっこをしたり,いろいろなものを作りました。「この紫はなすびだから,なすび入りのシチューの完成です!!」ととっても楽しそうにシチュー作りも行っていました。

広域避難訓練と引き渡し訓練

画像1
画像2
7月24日
 地震が起こり,校舎倒壊のおそれがあり広域避難をした後,保護者へ引き渡すということを想定し訓練を行いました。

 実際に災害が起こった場合にも,広域避難場所で保護者に引き渡すことになります。その時になってあわてないようにするためにも,とても大切な訓練でした。
 学校の運動場に避難してから梅小路公園まで避難する場合も,あわてることなくスムーズにできました。
 また,昨年度校庭での引き渡し訓練の時に比べスムーズに活動できました。

 自分の生命を守るためにも,あわてず,正しく情報をキャッチし判断する力が大切です。暑い中でしたが,保護者の皆様もありがとうございました。

エプロン点検

画像1
7月24日
 今日で給食最終です。

 クラス委員の皆様方にお世話になって,エプロン点検をしていただきました。
 今年の春,新しいものにかえたばかりであまり修理が必要なものはないかな?と思っていましたが,ゴムの緩みやボタンが取れているものなどいくつかありました。

 子どもたちが日々使っているものを丁寧に点検してくださいました。
 おうちに持ち帰りましたもので,修理が必要なものがありましたらご協力よろしくお願いします。
 ありがとうございました。

5年生の学習〜京都水族館での稲の観察

画像1
7月23日
 もうすぐ夏休みです。
 
 春に田植えをした稲がどうなっているのか,観察しに行きました。
 自分たちで育てているバケツ稲や田んぼの稲と比較し,見えてきたことを追究するのも大きな学びです。
 比べて感じたことを質問しました。

 水族館の方々も稲の様子を見に学校に来てくださる予定です。

音楽部〜おことの演奏会

画像1
7月23日
 中間休みを使って,音楽部の皆さんによるおことの演奏会をしました。

 「さくらさくら」
 「三段の調べより 三段」
 を演奏しました。

 11人ものたくさんの人数で演奏し,音の重なりや素敵な音色に聞きほれてしまいました。

【うぐいす】あさのあいさつ

画像1
 うぐいす学級のあいさつ当番の日の様子です。「あっ!今日はうぐいす学級のあいさつ当番の日やな。」と朝の用意をしてすぐに,校門のところに行きました。
 「おはようございます。」と大きな声であいさつをしました。
 「なんか楽しいな。」とあいさつして,素敵なあいさつがかえってくる楽しさを感じたようです。

【4年生】こんな本,いかがですか?

 7月23日(木)朝,3年生を招待して本の紹介をしました。
 国語科で「一つの花」を学習したとき,戦争にかかわるお話を何冊か読みました。その中から自分たちが紹介したい本を選んで,紙芝居にしたり,新聞にしたりしてまとめたものを紹介しました。
 3年生も身を乗り出して聞いてくれました。もうすぐ夏休み,紹介した本も手に取ってくれるとうれしいです。
画像1画像2画像3

自由研究にチャレンジ!(チャレンジB)

画像1画像2画像3
 自由研究にチャレンジを行いました。6年生の理科でお世話になっているスクールサポーターの田和先生,三輪先生に教えていただきました。

 はじめに,自由研究のテーマの決め方など,進め方のコツを教えてもらいました。
 次に,身近な材料で簡単にできるおもちゃ(ゴムの力を使ったもの)を作りました。子どもたちは先生から何も言われなくても「ゴムを2つにしたらよくとぶかな?」「紙を強くしたらどうかな?」などと,どうしたらよく跳ぶのか考えていました。
後半はペットボトルロケットを飛ばしました。わくわくして見つめる子どもたちの前で勢いよく飛び出し,歓声があがりました。水と空気をどのくらい入れたらよく飛ぶのでしょうか?そしてそれはなぜ?…
 自由研究(理科)のテーマは,身近にいくらでもあります。自分で身近にある「不思議
」を見つけ,そのままにせず追究していきましょう。
 ぜひ夏休みにじっくりと取り組んでほしいと思います。

【4年生】光電池をつかって

 7月22日(水),京セラから出前授業に来ていただきました。太陽電池にまつわるクイズをしながら楽しく学習することができました。あいにく雨空で自然の太陽の力で動かすことはできませんでしたが,ライトをあてて動物のおもちゃや電車を動かしました。ライトを近づけたり遠ざけたり,斜めからあててみたりいろいろ実験しました。
 学習を終わって,もう一度エコな生活について考え,自分にできることを考えました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 もぐもぐの日  半日入学・入学説明会
2/20 支部サッカー部活動交流会(開睛小)
2/22 カルタ集会 フレンドリー(中間,メッセージ書き)
2/23 ALT 梅小路タイム1年 生け花(チャレンジB) ブクブクタイム 【牛乳パック回収】
2/24 造形展,低学年・うぐいす参観・懇談
2/25 造形展,高学年参観・懇談 ツボミスクール(希望者,保護者13:00〜14:00)

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp