京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:46
総数:409919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

親子料理教室

画像1画像2画像3
 8月3日に親子料理教室を開催しました。
 10組,計24名の親子が参加してくださり,みんなで楽しく料理をしました。

 今回の献立は,給食でも大人気の“カレー”と“ひじきのソテー”
 
 まずはじめに,本校学区の食育指導員の方々から,カレーのいろいろ,ひじきのパワーについて教えてもらいました。

 そのあと,食育指導員の方にも各テーブルに加わっていただき,みんなで料理をしました。
 
 食べ始めると,「辛い〜」「ここのカレーは甘いよ」など,テーブルごとに様々な感想が飛び交っていました。
 辛さやコクなど,ルーの炒める時間や,煮詰め具合によって,変わってきます。

 また,終わってからは,
「とっても楽しかった」
「おいしかった」
「家でも作りたい」
など,子どもたちからいろいろな感想をもらいました。

 ご家庭でも,親子で料理をする機会を作っていただけるとうれしいです。「食」を通して,力を合わせること,個の得意を伸ばすこと,味を様々な言葉で表現することなど多くの学びができますね。

【3年生】登校日♪夏野菜カレーを作ろう♪

画像1
画像2
画像3
 3年生は登校日に夏野菜カレーを作りました。
 総合的な学習の時間「モリモリすくすく」で『旬』や『栄養』『彩』など料理に大切なことが何かを学んできました。今回はそのことを生かした活動です。

 今までにサツマイモパーティーやお味噌汁作りで調理をした経験はある子ども達ですが,カレーを一から作るのは初めてという子ばかり。
 今までの学習を思い出しながら,そして友達と協力しながら,無事においしいカレーを作ることができました。
 さてさてお味は・・・
「なす苦手やけどこれはおいしい!」
「家のより少し辛い。でもおいしい!!」
と口々に「おいしい」と言いながらあっという間に完食。
 おいしく,そして手早くできたことで自信をつけた子どもたちでした。

【1年生】大掃除

画像1画像2
 夏休み前に教室の大掃除をしました。
 机や椅子のあしや,掃除ロッカーなど普段はできないところまで時間いっぱいがんばりました。

 その日の放課後,きれいになった教室にワックスを塗ったので,さらにピカピカ。夏休み明けからも大切に使いましょうね。

【1年生】お話タイム

画像1
 夏休みに入る前に校長先生のお話を聞きました。

 夏休みに校長先生から出された 4つの約束がありましたね。
   ・計画を立てて毎日を過ごそう
   ・元気にあいさつしよう
   ・安全に気を付けよう
   ・心動かされることを経験しよう

 夏休みになり10日程すぎました。みんなは覚えているでしょうか。(忘れていた人は思い出してくださいね。)

※きれいな姿勢で最後まで聞けている人がいました。◎!

【1年生】あいさつ運動

画像1
 夏休みに入る前に「あいさつ運動」がありました。
 その後にはしっかりとふりかえりもしました。考えたことを夏休み明けにもう一度思い出して,あいさついっぱいの学校にしましょう。

※下の写真は,2人組か3人組であいさつ運動を振り返っている様子です。
画像2

大健闘!大満足!!の京都市小学生水泳記録会

画像1画像2
 6年生11名が京都アクアリーナプールで開催された「京都市小学生水泳記録会」に参加してきました。この日に向けて,体育の水泳学習,夏休みに入ってからも練習を重ねてきました。少しでもタイムが上がるように,「蹴った後ののびる姿勢をまっすぐにしよう」「バタ足のときは,足首の力を抜こう」など子どもたち自らが工夫を考えて練習を進めました。
 今日の本番では,京都市中から1400人以上の子どもが集まり,少し緊張気味でしたが,練習の成果を発揮し,全員がタイムを縮めることができました。リレーでも力を合わせ,組の中で1番にゴールするチームもありました。

【3年生】ひまわり大きくなったね!

画像1
画像2
学級園のひまわりは成長を続け,もう子どもたち2人分くらいの大きさになっています。
学校に来ていた子が「たくさんあげないとね。」とたっぷり水やりをしてくれました。

サイエンスまなび教室

画像1画像2画像3
 毎年サイエンスまなび教室でお世話になっている矢ヶ崎先生をお迎えして,「凸レンズカメラを作ろう!」を行いました。牛乳パックと黒画用紙を使って,まずピンホールカメラを作りました。のぞきこんだ子どもたちは,「うわあうつってる!」「反対向きや〜」と喜んでいました。
 次にいよいよ凸レンズカメラ作成です。今度はさらにくっきりと映像がうつり,また大喜びでした。
 外に出て,風景を写しピントを合わせました。いよいよコピーアートペーパーを入れて…撮影です。20分後,開けて,ラミネーターで温めると… ちゃんと写っています!少しぼやけてしまったものもありましたが,くっきりと建物が写っているものもありました。
 子どもたちは長い時間でしたが,最後までよくがんばり完成させました。お世話になった矢ヶ崎先生,まなび教室のスタッフの皆様,ありがとうございました。

【うぐいす】かかりのしごと

画像1
 うぐいす学級では,クラスでのかかりの仕事として「いきものがかり」「はたけがかり」があります。それぞれのかかりのリーダーが中心となって,自主的に毎日仕事をしてくれています。
 ”あれ?さっきまで教室にいたのにどこに行ったのだろう?”と思うと,畑の野菜の様子をみにいっていたり,ざりがにのすみかの掃除をしていたり…。自分たちで,声を掛け合って活動ができるようになっています。とっても嬉しいこどもたちの成長でした。

【うぐいす】やすみじかん

画像1
 休み時間に外に行った時の様子です。外に池の生き物を見に行ったり,木にとまるセミの抜け殻を見つけたり,追いかけっこをしたりしていました。最近外はとっても暑くなってきましたが,その暑さの中でいろいろな楽しみや発見を子どもたちは,しっかりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 もぐもぐの日  半日入学・入学説明会
2/20 支部サッカー部活動交流会(開睛小)
2/22 カルタ集会 フレンドリー(中間,メッセージ書き)
2/23 ALT 梅小路タイム1年 生け花(チャレンジB) ブクブクタイム 【牛乳パック回収】
2/24 造形展,低学年・うぐいす参観・懇談
2/25 造形展,高学年参観・懇談 ツボミスクール(希望者,保護者13:00〜14:00)

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp