京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:46
総数:409919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休み明け お話タイム

画像1画像2画像3
 夏休み前のお話タイムで,校長先生のお話の中に「心動かされることを見つけること」がありました。
1年生と6年生の担任の先生,5年生と4年生児童の「心を動かされたこと」を簡単に話してもらいました。本を読んだこと,一面のひまわり畑を見たこと,戦争のお話をきいたこと,海が大きかったこと…。他のみなさんは,どうでしたでしょうか?
 また,校長先生はお話の最後に,先日の宇宙ステーションでのお仕事が報道されていました油井亀美也さんの言葉を引用されました。「小さい時のお手伝いの経験が宇宙ステーションでも生きている」手伝う相手のことを考えて,思いやって動く,ということ。ぜひこれから実践してほしいです。

夏休み 伝達研修

画像1
8月24日
 夏休みの間に,一人一人「研修に行って学んだこと」「本を読んでまとめたもの」などの中から一番伝えたいことを持ち寄って伝達研修を行いました。
 ・道徳の教科化に向けて
 ・キャリアカウンセリングのワークショップ
 ・食物アレルギーについて
 ・コンプライアンスについて
 ・アクティブラーンニングについて
など様々でしたが,自信をもって伝えている様子から多くの学びがあったことがわかります。
 子どもたちを育む日々に向けて,まなんでいます。

わくわく土曜学習 8月

画像1
画像2
8月22日
 まだ夏休み中ですが,わくわく土曜学習がありました。
 参加人数は少し少なかったのですが,集中して取り組むことができました。

 第1部は,漢字プリント学習です。早い子はもう46枚にも達しています。
 第2部は,タブレットを使う理科室とコンピュータ室に分かれての算数のプリント学習です。一人一台使いながら,ミニ先生として教え合う姿も見られたようです。
 第3部は,キューブキッズの中の「チャット」を使いながら,みんなで土曜学習を振り返り意見交流しました。少し情報モラルにも触れながら取り組みました。少し紹介します。
*国語も算数も理解しながら頑張っていけました。算数がスラスラできたことにびっくりしています。
*タブレットでも100点とれたしうれしかったです。
*もっと解くスピードを早くしていきたいです。
*鉛筆の持ち方も教わりました。でもすぐには直りません。気を付けていきたいです。

前期後半の始まりに向けて

画像1
8月21日
 来週水曜日から,夏休みも終わり前期後半が始まります。
 それに向けて,トイレ掃除や資料室の整理,玄関前に整理など行いました。
 美しい環境で子どもたちを迎えたいと思っています。

校庭の机といす

画像1
 校庭にあった机といすが美しく生まれ変わりました。

 運動会や日曜参観などいろいろな場で皆さんが使っていたものです。管理用務員の川島さんと地域の皆さんのおかげで美しく生まれ変わりました。

小中一貫教育 夏季研修

画像1
8月19日
 午後から下京中学校で,下京中学校ブロックの5小学校と中学校に皆さんが集まって夏季合同研修会を行いました。

 全体会では,スクールソーシャルワークの視点と支援というテーマで講演会がありました。その後,「生徒指導」「外国語活動」「道徳」の3分科会に分かれて研修を行いました。
 暑い日でしたが,目の前の子どもたちに焦点を当てた素敵な研修がもてました。

人権研修

画像1
8月18日
 人権研修をしました。

 夏休みの間に,6年生の社会科の指導案を一人ずつ考えて持ち寄ります。それを基にグループで案を出し合い,一つにしていきます。

 子どもたちが,「自ら課題を解決できるよう」「より良い生き方を考えられるよう」知恵を出し合いました。
 9月に6年生が授業をして,まなび合います。

学校訪問

画像1
8月17日

 西宮から本校に学校訪問がありました。
 西宮市では,夏休み以降タブレットの導入がされるそうです。そこで,JUSTシステムのソフトを使った本校の実践や導入にあたってのポイントなどをお話させていただきました。

 実際にタブレットを動かしながらの時間もありました。
 たくさんの質問もあり,熱心な皆さんの姿から夏休み明け子どもたちに情報活用能力を育てるための取組をさらにしていかなければならないなと思いを強くしました。
 また,実践の様子の交流ができれば本校が大切にしている「つながり」が広がっていきます。
 

京の七夕

画像1
 8月1日〜10日まで「京の七夕」が開催されていました。
 
 七夕伝説になぞらえて4つのエリアがありますが,3年生の子どもたちが作った竹風鈴も堀川の「願いエリア」に飾られていました。

 子どもたちの願いが書かれた短冊も風に揺られ気持ちよさそうでした。
 七夕情緒あふれる幻想的な空間でした。

学校運営協議会〜環境部

画像1
8月10日
 今日から学校閉鎖日です。

 学校運営協議会の環境部の方々が呼びかけてくださって,地域の方や保護者の方々のお世話になって,土日を含む学校閉鎖日期間中の植物の水遣りをしてくださっています。

 暑い日が続きますが,植物が元気に過ごすことができます。
 ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 もぐもぐの日  半日入学・入学説明会
2/20 支部サッカー部活動交流会(開睛小)
2/22 カルタ集会 フレンドリー(中間,メッセージ書き)
2/23 ALT 梅小路タイム1年 生け花(チャレンジB) ブクブクタイム 【牛乳パック回収】
2/24 造形展,低学年・うぐいす参観・懇談
2/25 造形展,高学年参観・懇談 ツボミスクール(希望者,保護者13:00〜14:00)

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp