京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up28
昨日:54
総数:409898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】梅小路フェスティバル〜体育館〜

画像1
画像2
画像3
10月18日
 日曜参観・創立20周年記念式典の後,午後から梅小路フェスティバルがありました。体育館での様子です。

ポスター発表会に行ってきました

画像1
10月17日
 堀川高等学校の本能館で「ポスター発表会」がありました。
 小学校・中学校・高等学校・総合支援学校・大学・大学院の方々が集まってのポスター発表会です。
 発表するだけでなく,質問を受けることで自分の中の学びが深まり広がります。

 最初は緊張していた6年生もだんだん交流することを楽しむ姿が見られました。質問を受ける時にも,笑顔でアクティブリスニングしている姿に感動しました。
 また,下京中学校のブースでは,本校の卒業生の姿もみられました。学びがつながっているのもまたうれしいことでした。

日曜参観日・創立20周年記念行事

画像1
 いよいよ明日,日曜参観日と創立20周年記念式典の日を迎えます。
 記念式典は,一年以上時間をかけて用意してきました。
 
 皆様と梅小路小学校の20歳のお祝いをしたいと思っています。

【1年生】おや!?

画像1
 教室に落ちていました。何にみえますか?

 子どもたちは「漢字の『八』が落ちている!」と教えてくれました。日々の学習が,こうしてふとした瞬間に出てくるってすごいですね。「かたかなの『ハ』やで!」と言っている子もいました。(『八』になるには左右反転が必要ですが。)

【1年生】アサガオのリース

画像1
 アサガオのつるを使ってリースを作りました。落ち葉やどんぐり,リボンなどでかわいく飾り付けました。教室に飾るとぐっと秋の雰囲気になりました。ぜひ日曜参観の時にご覧ください。
画像2

【1年生】学年園のお世話

画像1
画像2
画像3
 日直さんが毎朝水やりをしています。大根・人参・ねぎはすくすくと育っています。また,アサガオといっしょに育てた風船かずらも元気いっぱいです。2つが合体してまるでトンネルのようになりました。

【1年生】どんぐりごま

画像1
画像2
画像3
 梅小路公園で拾ったどんぐりでこまを作りました。だれのこまが一番長く回るか競争しました。

【4年生】防火診断士に認定

15日(木),下京消防署の方に来ていただきました。火事についてのお話や消防士になったきっかけ,つらいことや嬉しいことについてお話していただいた後,運動場で消火器を使って水を出す体験をしました。かっこいい姿にあこがれたのか,「僕も消防士になりたい。」と話している人もいました。学習が終わった後,全員『防火診断士』の認定証をいただきました。
画像1画像2

【6年生】外国語活動

画像1
 外国語で,Let's go to Itaiy「友達を旅行にさそおう」の学習をしています。自分のおすすめの国について,旅行会社になって訪ねてきた人に薦める学習です。
 そのためには,おすすめの国について調べることや調べたことを効果的に伝えることが必要となってきます。
 6年生では,「調べる」「調べたことをまとめ,発信する」ためにタブレットを活用しました。
 10月14日,授業力アップの公開授業に向けて作成しています。

創立20周年記念行事〜雅

画像1
10月14日
 部活動の時間に,創立20周年記念行事の際に演奏するおことの練習をしました。
 また,西本願寺の皆さんにおいでいただき,一緒に演奏しました。明日から朝練習も頑張ります。
 
 素敵な一日にしたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 もぐもぐの日  半日入学・入学説明会
2/20 支部サッカー部活動交流会(開睛小)
2/22 カルタ集会 フレンドリー(中間,メッセージ書き)
2/23 ALT 梅小路タイム1年 生け花(チャレンジB) ブクブクタイム 【牛乳パック回収】
2/24 造形展,低学年・うぐいす参観・懇談
2/25 造形展,高学年参観・懇談 ツボミスクール(希望者,保護者13:00〜14:00)

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp