京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:54
総数:409874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】学習発表会の練習

 当日まであと少し。一つ一つの言葉や動きを確認しています。おうちの方から「楽しみにしています。」という応援の言葉をもらって,1年生みんなでさらにやる気がアップして,練習に一生懸命取り組んでいます。
画像1

【1年生】秋のおもちゃで

画像1
画像2
画像3
 今日はいよいよ3年生を招待する日でした。時間いっぱい遊んでくれて,終わった後に感想を聞くと,お気に入りのおもちゃを見つけている人もいれば,全部楽しくて決められないと言ってくれる人もいました。

 お店をやった1年生も,「たくさんのお客さんが来てくれたよ!」「初めは緊張したけどとても楽しかった!」と大満足の様子でした。

 やってみて,もっとこうした方がよいというところはありましたが,3年生に喜んでもらえたので,大成功!この後,しっかりとふり返りをして次の学習に生かしていきたいです。


1枚目…「初めの言葉」を3年生の教室に言いに行きました。
2枚目…どんぐりのアクセサリーを作り,それを写真に撮って,秋の宝物
    で飾った写真たてに写真を入れてプレゼントしていました。
3枚目…まとあてのルールの説明をしている様子。

【3年生】1年生ありがとう!

画像1
画像2
1年生にフェスティバルに招待してもらいました。
生活科で見つけた秋の感じるどんぐりや松ぼっくりを使ったゲームやおもちゃがたくさん用意してありました。
とても楽しくて,みんな夢中になって過ごしていました。
参加賞や優勝した景品などの素敵なプレゼントにも大喜び!
1年生のおかげでとっても素敵な時間を過ごすことができました。ありがとう!

【1年生】待ってるよ,新1年生。

画像1
画像2
「知っている子が入って来る!」
「こんなたくさんの人が梅小路に入ってくるんだ!」

 新1年生のために,就学時検診の時に使う名札に色をぬりました。だんだんと2年生になる時が近づいてきます。

【うぐいす】いろんなことが一人でもできるようになったよ。

画像1
画像2
 毎日している学習のつみかさねと子どもたちの頑張りがあって,一人でいろいろなことができるようになりました。
 かたちの学習では,三角やかたちの特性をいかして,表現してきました。かたちの特性をいかしたとっても立派なかたちを作り上げていました。
 ことばの学習や数の学習で,たくさんの言葉を習得しています。書いたり,話したり,聞いたり…たくさんの活動の中でいろいろなことが一人でもできるようになってきています。

【うぐいす】コンピュータを使って…

画像1
 コンピュータ室に行って学習を行いました。
 はじめにキーボードレッスンをして,ローマ字変換やタイムを競いました。その後インターネットで調べものをしたり,学習したことを検索して繰返し学習をしたりしています。
 お絵かきソフトでお絵かきをしている子は,自分で想像した町の様子をスタンプやスプレーを使って,表現していました。とっても驚いた出来事でした。
 学習発表会で行う劇について調べたり,インターネットで調べたり,コンピュータで自分の想いを表現できることにとても成長を感じました。

【うぐいす】図書室へいったよ。

画像1
 図書室に,本を探しに行きました。図書室では,お気に入りの本を読んでいます。
 この日は,みんなのお気に入りの本はどんな本なのかみんなで見ました。大きなことば辞典,お気に入りのキノコが載っている植物図鑑,音楽の本……。みんなお気に入りは様々です。みんながお互いに本を見合っている姿を見ると,とてもホットしたひと時でした。

下京・東山支部 大文字駅伝大会支部予選会

画像1
画像2
11月10日
 今日は大文字駅伝大会の支部予選会です。
 朝から児童会主催の激励会がありました。

 校長先生は「継」という文字をしめしながら,昨年の6年生の姿を受け継ぎ,前の人の走りを受け継ぎ,そして下の学年の人たちに思いを受け継いでくださいというお話をされました。

 子どもたちは,緊張しながらも精いっぱい頑張りました。
 結果は,8位でした。
 みんなで頑張った結果です。最後までたすきをつないた子どもたちに拍手です。

【うぐいす】いもほり

画像1
画像2
 今年度うぐいす学級の学級園ではたくさんの野菜を育てています。

 春にオクラ・キュウリ・トマトなど植え育て収穫してきました。そして,春に植えた野菜の中で最後まで,喜びと楽しみを残してくれていた「サツマイモ」の収穫を行いました。
 「サツマイモの色ってどんな色だろう?」と問いかけると「紫とか黄色とかあるで。」「赤いと思う。」という子どもたち。
 「今から掘るサツマイモは,どんな大きさだろう?」と問うと,「去年○○さんの手が3つ分で,こんな大きさのとれたで。」「小っちゃいのもあったで。」「○○さんの顔くらいかな。」と去年学習したことを体で表現しながら,予想していました。
 いざうぐいす畑で芋ほりをしてみると,みんな必死です。土の上から芋が顔をみせていると,夢中になって掘る子どもたち。

 またサツマイモの大きさに驚き,サツマイモをじっと見つめて触っていました。 
 「○○さん。こっちあるで。」と先に芋ほりができた子が,まだ芋を掘ることが出来ていない子に譲っている姿も見ることができました。


 

大文字駅伝予選激励会

画像1画像2画像3
 今日の午後からの大文字駅伝支部予選会に向けて,児童会の主催で行いました。

  選手の決意表明の後,全校のみんなで声を合わせてエールを送りました。校長先生からは「継」の文字を贈っていただきました。仲間からのタスキを受け継ぎ,仲間へつなぐ。仲間からの心を受け継ぎ,仲間へつなぐ…きっと全力を出し切ってくれることでしょう!

  がんばれ!梅小路小学校!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 もぐもぐの日  半日入学・入学説明会
2/20 支部サッカー部活動交流会(開睛小)
2/22 カルタ集会 フレンドリー(中間,メッセージ書き)
2/23 ALT 梅小路タイム1年 生け花(チャレンジB) ブクブクタイム 【牛乳パック回収】
2/24 造形展,低学年・うぐいす参観・懇談
2/25 造形展,高学年参観・懇談 ツボミスクール(希望者,保護者13:00〜14:00)

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp