京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up32
昨日:23
総数:488382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
交通安全教室がありました。
下京警察署の方や地域の方に来ていただき,
事故に遭わないために大切なことを教えてもらいました。

背の高い物や大きなものが間にあると,
一番離れた場所にいる友達の顔を見るためには
身を乗り出さないと見られないことを知り,
よく見ることの大切さに気付きました。

最後は,体育館に作られた道路を安全に通る練習をしました。
友達と協力して,車に気を付けて通ることができました。

毎日の登下校でも今日のことを生かして
過ごしていってほしいと思います。

京都市子ども読書活動優秀実践団体表彰受賞

子どもたちが本好きになるようにと読書活動の推進に頑張ってこられた、本校の学校運営協議会図書館教育支援部が優秀実践団体表彰の教育長表彰をいただきました。開校当初から子どもたちへの読み聞かせ活動を通して、本好きな子どもが増えてきたことが評価されました。
画像1
画像2

正しく持てたよ

画像1
新たな生活に期待でいっぱいの1年生。
国語の授業では,正しいえんぴつの持ち方を学習しました。

 えんぴつ つまんで
 もちあげて
 すうっと たおして
 なかゆび まくら・・・

教科書の文を読みながら練習すると,
みんな上手にえんぴつを持つことができました。

うたでなかよしになろう

画像1
画像2
画像3
音楽の授業で,みんなで歌を歌いました。

ぞうさんのさんぽという曲に合わせて,
自分たちも散歩しながら友達とあいさつをしました。

笑顔いっぱいの楽しい授業になりました。


おいしいきゅうしょくいただきます

画像1
画像2
画像3
14日から給食が始まりました。
事前に栄養教諭から給食当番の仕事や,配膳の仕方について学びました。
歌に合わせてエプロンをたたむ練習もしました。

「給食楽しみだな」という期待の中に「全部食べられるかな」という不安も抱えながら給食が始まりましたが,みんなで楽しく給食を食べることができました。

「みんなで食べるとおいしい」という,嬉しいつぶやきが聞こえてきました。
これから毎日の給食の時間が楽しみです。
 




今日の給食 4月17日

画像1
画像2
 今日の給食は新じゃがや春キャベツなどが入った「春野菜のスープ煮」です。
 春野菜のみずみずしく軟らかい春の味をいっぱい味わいました。

 学校給食では,いろいろな食品をよく味わって食べることにより,「旬の食べ物のおいしさ」を味わい,味覚を育てています。
 
 また,クラスの友だち等と楽しく会食することにより,「食の楽しさ」も味わえるようにしています。

5年生 外国語活動が始まりました!

5年生の外国語活動の学習が始まりました。子どもたちは,初めての外国語活動ということで,最初は少し緊張していましたが,クイズなどの活動を通して楽しそうに活動をすることができました。
画像1
画像2

5年生 しっかりと手を挙げて・・・

子どもたちにとって,学習の中で自分の考えや意見を発表することはとても大切です。どんなことにも積極的に,自分から挙手をして発表ができるととてもいいですね。しっかりと手を挙げている姿は,とても素晴らしいです。
画像1

5年生 50メートル走

体育の学習で,50メートル走を測りました。さて,5年生になって,タイムは伸びたのでしょうか・・・
これから,遊んだり部活動をしたりする中で,しっかりと体力をつけてほしいです。
画像1

体育科「リレー」

画像1
画像2
画像3
体育科「リレー」の学習が始まりました。
自分たちで素早く準備し,練習や競争に取り組んでいます。
全力で走りきる姿をたくさん見ることができます。また,走るだけでなく走っている仲間に「がんばれ!!!」と力強く応援する姿に感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 4年生 花背山の家1日目
2/25 4年生 花背山の家2日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp