![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:488377 |
5年生 季節を感じて・・・
今日の給食は,何かな・・・?
今日の給食は・・・ちまき!! もうすぐ「子どもの日」ということで,ちまきが出ました。子どもたちにとって,とても楽しみなメニューだったようで,いつもよりも少しテンション高めの給食時間でした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 なかまの日
5年生になって,はじめての「なかまの日」がありました。月に1回の「なかまの日」には,全校で人の大切さについて学びます。
今回は,「3組や,校区に住んでいる他の学校や通級指導教室に通う友だちのことを知ろう」というテーマで学習をしました。しっかりとした知識を身に付けて,誰にでも優しくできる高学年になってほしいですね! ![]() ![]() もうすぐ子どもの日
今日の給食には,季節感のある食材がたくさん含まれていました。
出合いもんと呼ばれる献立もありました。 なまぶしとタケノコ,フキ,すべてが組み合わさることでより美味しさが増します。 少し大人な味かもしれませんが,6年生もしっかり味わっていました。 もうすぐ「子どもの日」もやってきます。 『ちまき』も登場です! 笹の葉でくるんであるので香りも楽しむことができます。 食べながら「あ〜いいにおい♪」という声も聞こえました。 五感で味わう食。3食をしっかりとり,健康に育ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食準備もお手の物!
午前中がんばった子どもたちはお腹がぺこぺこです!
うれしい給食の時間です! 給食当番も3周目になりましたが,A・B・Cどのグループの子どもたちも配膳がとても上手です。 みんなに平等に入れようと工夫しています。 そして全て食べきります! おいしく楽しい給食の時間。 稲岡先生,調理員さん,いつもおいしい給食本当にありがとうございます!!! ![]() ![]() ![]() 緊張感の中,テストをしています
6年生の算数の初めの単元「対称な図形」の学習が終わりました。
ということは・・・確認のテストです!! 始めの合図で筆記用具を持ち,記名します。 時間いっぱい一生懸命テストに取り組むことができました! さて・・・結果は?? ドキドキのテスト返却はもうすぐです。 がんばれ6年生☆☆ ![]() お昼休みの6年生は・・・![]() ![]() ![]() 6年生は何をしているのでしょう? 今日は運動場をのぞいてみました。 ボールを使って遊ぶ子どもたち。 一輪車で技を磨く子どもたち。 1年生と一緒に遊んでくれる子どもたち。 それぞれが楽しそうに遊んでいました。 最後の1年間。 運動場でおもいっきり走ったり遊んだりしてほしいですね! 今日の給食 4月28日 行事献立![]() ![]() ![]() 端午の節句の行事にちなんで「ちまき」をいただきました。 笹の葉で巻かれたお餅を,葉と一緒に口元に近づけると,笹の葉のいい匂いがし,その香りと共にいただきました。 また今日は,青葉の季節のごちそう「なま節とふきの煮つけ」です。 海に近い地域が,「初がつお」で春を楽しむのに対し, 海から遠い京都では,昔から「なま節」を春の味として楽しんできました。 「なま節」を炊いたうま味のある煮汁で,季節の野菜「ふき」と「たけのこ」を炊き合わせて,春ならではの「京都のおばんざい」の味も楽しみました。 3年 算数です
12このあめを3こずつ分けていく方法について考えました。
頑張って説明もしています! ![]() ![]() ![]() 3年 校区探検に行きました
今日は,崇仁方面へ校区探検に行きました。
高瀬川や鴨川の様子を観察したり,車の量を見たりしました。 帰りにはABC公園で少し遊んで,新たなお気に入りの場所になりました。 次回は六条院方面へ行きます。みんな楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 体育,「体ほぐし」と「リレー」の学習
2年生の子どもたち。
全身を使って,元気いっぱい体を動かしています。 どんどん動いてたくましい体を作ってほしいと願っています。 ![]() ![]() |
|