京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:23
総数:488352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

2年 学習風景(体育)

画像1
画像2
リレー遊びをしました。
先ずは学習のねらいと流れを確かめながら学習を進めました。
まだ学習を始めたばかりで慣れていないところもありましたが,子どもたちは一生懸命協力して走っていました。

2年の学習風景(音楽)(国語)

画像1
音楽では,曲のかんじに合わせて体を動かしました。「ジェッディンデデン」や「とうしんドーイ」「かめんぶとう会のワルツ」それぞれ違ったかんじがありましたね。

国語では,「たんぽぽのちえ」を学習しています。板書を丁寧にノートに書き写しています。
画像2

3組 畑の準備をしました。

画像1
画像2
画像3
今日は,3組の畑の準備をしました。
去年の冬に植えたインゲン豆を収穫し,新たに野菜を植えるために草抜きをしました。
いい天気で少し暑かったけど,みんなでがんばりました。

3組 体をつかって

画像1
今日は,「めざせなわとび名人」の学習をしました。ラダーとリズムよく跳んだり,線を左右にまたぎこしたりして練習しました。最後には大縄に見立てた棒を跳んで練習しました。

3年 鉄棒をしています

体育では,鉄棒の学習が始まりました。
苦手な技や新しい技に挑戦しました。
画像1
画像2

3年 理科の観察です

モンシロチョウの幼虫を観察しました。
以前より大きくなっていて驚いています。
画像1
画像2

上手にチョキチョキ

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で,はさみの使い方を学びました。
はさみの刃先で切ってしまうと紙が破れてしまうことを伝え,
刃の奥と先で切ったときの切れ方の違いを自分でも確認しました。
「ほんまや!奥で切った方がきれいや」
と思わず声が出る子どもたち。

丸を切ったりぐるぐるうずまきを切ったりして練習した後は,
みんなで飾りを作りました。

一緒に何かをすることは楽しいものですね。



味わっているよ

画像1
画像2
今日の給食にはたけのこご飯の具が出ました。
ごはんにのせ,上手にまぜることができました。
たけのこは春が旬の食べ物です。
味わいながら,「コリコリする」「シャキシャキする」
と口々に言っていました。

ほかにも,ほうれん草とお豆腐の入ったすましじるが出ました。
「このほうれん草,かつおの味がする!」と言う子がいてびっくり。
出汁の味をしっかり感じ取ったのですね。

校長先生も来てくださって,嬉しさでいっぱいの1年生でした。

5年生 新聞には・・・?

画像1
画像2
画像3
国語の学習では,新聞についての学習が始まりました。

新聞には,どんなことが書いてあるのだろう?今回は,グループで新聞について調べました。知っているようで,意外と知らない新聞の世界。「えっ,こんなことも載ってるの!?」と,自然と声があがっていました。
新聞の特徴や書き方の工夫,そして,新聞の良いところを考えていければと思います。

5年生 体積の求め方を説明しよう!

算数の学習では,体積の求め方について学習をしています。今回は,学習課題を「体積の求め方を説明しよう」にして学習をしました。
わかっているつもりでも,実際に話してみると上手に話せないものですね。友だちに説明することで,頭の中が整理されたり,わからないところがはっきりしたりします。自分の言葉で話したり説明したりすることは,とても大切ですね!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 4年生 花背山の家1日目
2/25 4年生 花背山の家2日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp