京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:73
総数:488238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

若狭へ!!出発式

画像1
5年生の子どもたちが若狭での長期宿泊学習に向けて出発しました。

出発式では,3泊4日という長い時間を気持ちよく過ごすための心構えを確認しました。
特に「自分で考えて行動する」ということを大切にして,一人一人の心に残る宿泊学習となるようにしてほしいです。

わくわくした様子でバスに乗り込んでいった5年生の子どもたち。
最初の活動は鯛釣りです。
いろいろな活動の様子を,随時お知らせしていきます♪

夏を見つけたよ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,地域の公園に夏を見つけに行きました。
春を見つけに行った場所と同じです。

春はなかったけれど夏にはあるものって何かな?
春はあったけれど夏にはなくなったものって何かな?
春もあったけれど夏と違っているとことはどこかな?

という視点を大切に,探しに行きました。
セミの抜け殻などを見つけ,夏の訪れを感じていました。

校歌を教えてもらったよ

画像1
画像2
画像3
6年生が教室に来て,1年生のために校歌を教えてくれました。
「これから先も,校歌を歌う機会に自信をもって歌えるように」という目的を示し,歌詞を示しながら,分かりやすく教えてくれました。
途中,6年生はお手本として校歌を歌ってくれました。
とても上手な歌声に,子どもたちも「きれい」と思わず声が出ました。
6年生に教えてもらったことを忘れずに,1年生も校歌の練習に励んでいきます。

3組 明日はいよいよ

画像1
5年生は,明日から3泊4日の長期宿泊学習です。いつも二人でしおりを見て持ち物や日程の確認をしています。今日も二人でしおりをチェック。わくわく楽しい思い出がたくさんできることを楽しみにしている二人でした。

3組 野菜の絵を描きました

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で,3組が畑で育てている野菜の絵を描きました。3組のみんなで世話をしてすくすく大きく育ったトマトとピーマンの絵です。太陽のように真っ赤になったトマトや,水やりをして仲良くなったピーマン君など,それぞれが自分らしい絵を描き上げることができました。一人一人の力作を見に来てください。

今日の給食 7月17日 学校常備食材を使った給食

画像1
画像2
 今日は,台風11号接近に伴って,学校に常備している乾物や缶詰などの給食物資を使って,台風用献立に変更して給食を実施しました。

 台風で休校となった場合,本校310人分の給食の食材をゴミとして廃棄しなければならなくなるので,通常献立を中止しました。

 子どもたちは,今日の給食から,食べ物を無駄にしないことや,災害に向けて食べ物を備蓄しておくことの大切さ,それを使って調理をすることを学習しました。

5年生 図工の作品から・・・

図工の学習で取り組んできた絵画作品を紹介します。
「花燃ゆるとき」をテーマに,色鮮やかに花を描きました。
さすが,5年生!と言われるような作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 嵐の前に・・・

画像1
画像2
 夏休み前,最後の水泳学習がありました。台風の影響が心配されましたが,無事に行うことができました。
 今日は,検定!これまでの学習の成果を発揮する時です。「やったー!25メートル行けた!!」「タイムが伸びたー!」たくさんの嬉しい声を聞くことができました。

今日の給食 7月16日 京野菜 伏見とうがらし

画像1
画像2
 「伏見とうがらし」は,夏の京野菜の一つです。

 「伏見あま」とか「ひもとう」とよばれて,昔から京都の夏の食卓によく出てくる夏野菜です。

 また,晩夏になると,収穫し終わった「とうがらしの葉」は,京都では『きごしょ』と言って煮ていただきました。

 
 今日は,ちくわ・こんにゃくと一緒に『おかか煮』にし,京都に伝わる京野菜料理を味わいました。

下京渉成小学校 学校教育目標

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 4年生 花背山の家1日目
2/25 4年生 花背山の家2日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp