京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up31
昨日:47
総数:488195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

もうすぐお彼岸です

画像1
画像2
本願寺さん(本校校区です)のお堀ばたに,彼岸花が咲きかけていました。
もうすぐお彼岸です。
自然は季節をたがわず,着実にその歩を進めていますね。

3組 5分間走がんばっています

画像1
6年生は,体力向上のために毎朝5分間走に取り組んでいます。3組の6年生も一緒に毎朝走っています。体力と走力をつけて運動会で1位が取れるようにがんばっています。

お話ポケット 続き

画像1
画像2
本当に楽しそうですね。

テレビやゲーム,もちろんユーチューブとも違いますが,子どもたちはやっぱり本も大好きです。

これからも素敵な本と,たくさん出会っていってほしいと思います。

お話大好き! お話ポケット

画像1
画像2
画像3
9日お昼休み,学校運営協議会「図書館教育支援部」のみなさんによる9月の「お話ポケット」がありました。
今回のお話は「恐竜」のお話と「からだ」のお話。
ページがめくられる度に,子どもたちはワクワクドキドキ!
食い入るように本を見つめていました。

今日の給食 9月8日 楽しい会食

 今日は3年生と6年生が会食です。

 6年生のリードで楽しく会話をしながら食べると,3年生は苦手だったピーマンもおいしく味わえたようです。

 3年生も6年生と揃って笑顔で挨拶,
   「ごちそうさまでした」

 みんなで会話を楽しみながら食べる食事は,心もからだも元気にしてくれますね。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月7日 楽しい会食

 今日の給食で6年生は2年生と会食です。

 6年生は2年生と楽しく給食を食べるため,次のことを考え工夫しています。
   ・衛生的に協力して,食事の準備・後片付け
   ・相手に合わせた話題の選択と会話
   ・時間内に喫食できるよう時間配分と実践

 協力したり,マナーを考え,会話を楽しみながら会食したりすることにより,相手を思いやる優しい心や豊かなコミュニケーション力を育てています。

画像1
画像2
画像3

3組 ものづくりの殿堂工房

画像1
画像2
9月4日(金)ものづくりの殿堂工房に行ってきました。いろいろな展示を触り楽しみながら学習してきました。工作室では万華鏡づくりにチャレンジしました。ものづくりの楽しさをいろいろ味わってきました。

3組 タブレット

画像1
画像2
タブレットで教室の中にあるものを写真に撮りました。撮った写真に絵を描いていろいろな作品を作って見せ合いました。初めて触ったけど上手に絵を描くことができました。

今日の給食 9月4日 「和(なごみ)献立」

画像1
画像2
画像3
 今月の「和(なごみ)献立」は,秋の訪れを味わう献立です。

・旬の食べ物・・・【ぶどう(巨峰)】や【ごぼう】
・お彼岸や収穫を祝う行事など人が多く集まる際に供される・・・【煮しめ】

 これらの食べ物から,「旬の食材による季節感」や「行事食」・「だしのうま味」などを,五感をみがいて味わい,「和食」のすばらしさを学んでいます。

からたちタイム〜6年生の姿〜

画像1
画像2
画像3
夏休み明け,最初の「からたちタイム」がありました。
司会進行は,もちろん6年生。
滑らかな口調で,滞りなく会が進みます。

からたちタイムでは,それぞれの歌声発表や取組発表の後に感想交流をします。
感想はありませんか?という司会の声に反応し,
6年生の手がたくさん挙がります。
まだまだ挙がります!!

300人近い人の前で感想を伝えるのは勇気のいることです。
しかし,6年生は「最高学年」として素晴らしい見本を見せていました。
「あんな6年生になりたい!かっこいい!」
きっと下級生はそう感じてくれたと思います。

6年生ももうすぐ折り返し地点です。
全校の前で,地域の前で,まだまだ6年生は頑張っていきます!!
応援よろしくお願いいたします♪

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 4年生 花背山の家1日目
2/25 4年生 花背山の家2日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp