京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up29
昨日:47
総数:488193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

5年生 花粉のすがたは・・・

理科の学習では,花粉の観察をしました。
花粉は,どんな姿をしているのでしょうか。肉眼では見えなさそうです・・・そこで,登場するのは,やはり顕微鏡!
「うわっ!こんなんやったんや!」
ミクロの世界に,驚きの声が上がっていました。

画像1

5年生 花のしくみを調べよう!

理科の学習では,植物の実や種子のでき方について学習をしています。今回は,花のしくみについて学習をしました。
花の中って・・・?これまでに何度も見ているはずですが,意外とわからないものです。おしべに,めしべ。花粉も発見!
さて,植物の実や種子は,どうやってできるのでしょう?
画像1
画像2

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
運動会の練習が始まっています。
4年生は沖縄の伝統演舞「エイサー」を踊ります。

手と足の動きや,声を出すタイミングなど,少しずつですが揃ってきました。
また,子どもたちは体育の時間でだけでなく,休み時間などにも自主的に練習しているようです。練習している際には,「もっと声を出そう!」「左足からだよ!」などのようにお互いにアドバイスし合う素敵な姿も見ることができます。

運動会まで残り1ヵ月を切りました。子どもたちにとって一生の思い出に残る運動会になればいいと思います。

今日の給食 9月17日 秋の行事と食べ物「月見」

 今年の「十五夜」は9月27日ですが,給食ではひと足早く「月見」の行事献立を味わいました。

 昔から,「花鳥風月」「雪月花」というように,月は風雅を象徴しています。
 旧暦の8月15日の「十五夜」は1年でもっとも美しいとされるので「中秋の名月」とよばれて,その美しさを楽しんできました。

 お供えものとして,「里いも料理」や「月見だんご」を用意し,きれいなお月様を眺めながら収穫に感謝をする行事となって親しまれるようになりました。

 今日はあいにく天候が悪くお月様が見えないのが残念です。
 見えていたら夕方から白っぽく見える「三日月」なのでしょうね。

 27日(日)の「十五夜」には,「里いも料理」や「月見だんご」を用意し,美しい月を眺めて日本の文化をご家族で楽しんでみてはどうでしょう。
画像1
画像2

お話ポケット

画像1
今日の朝のお話ポケットでは「じゅげむ」というお話を聞きました。
子どもたちはとても長いじゅげむの名前に驚いていると同時に,1つ1つに意味がこめられてつけられていることを知りました。
「自分の名前にはどんな意味がこめられているんだろう?」と疑問に感じている子もいました。
画像2

3組 音楽発表

画像1
画像2
3組の音楽では,「カントリーロード」のサビの部分を全員で合奏の練習をしています。

それぞれ,自分がやってみたい楽器を選んで練習に励んでいます。

最後は,ビデオを撮って,みんなで見るのをみんな楽しみにしています。

ビデオを見終わると,「かっこよく弾けてたよ。」「みんなの音が揃っていたよ。」と自分たちの演奏に拍手を送っていました。

明日の参観日でみんなの合奏を披露する予定です。


3年 バラエティ走の練習

体育では,運動会の練習が始まっています。
まずは,80m走とバラエティ走の練習をしました。
並び方を覚えて,本番通りにスタート!
どの子も力いっぱい,最後まで走りきる姿がかっこよかったです。
明日からは,台風の目の練習も始まります。
赤組,白組,どちらも協力して,優勝を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

レインボー・コンサート2015

画像1
画像2
画像3
音楽教育支援部による「レインボー・コンサート」が今年も開催されました。
1曲目は,合唱による「からたち」。
きれいな歌声が3階ホールに響きました。
2曲目は,ギターをバックにスピッツの「空も飛べるはず」。
8本のギターを使いましたが,うち4人はこの日のためにギターを練習してきました。
なんとかなりました。
3曲目は,この日がデビューの本校吹奏楽部の子どもたちと音楽教育支援による演奏「ブラジル」。
明るいサンバが校舎内に響き渡りました。この日がデビューの子どもたちも見事な演奏を聴かせてくれました。
聴いていた児童も保護者の方も大喜びのコンサートになりました♪

今日の給食 9月14日  和菓子で季節を味わおう

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようにお彼岸が近づき,朝夕はずいぶん涼しくなってきました。

 茎だけがスッと伸びた真っ赤な彼岸花が,烏丸通り近くの校区に咲いており,虫の声とともに,秋の彼岸の訪れを印象付けてくれます。

 今日の給食では,秋のお彼岸の和菓子「おはぎ」をいただき,季節感や行事と食べものについて学びました。

画像1
画像2
画像3

おはぎを食べたよ

画像1
画像2
画像3
給食に「おはぎ」が出ました。
お彼岸という日本の秋の文化を感じることのできる食べ物でした。
これまでにおはぎを食べたことがある子もない子も,
おはぎを食べることをとても楽しみにしていました。

和菓子と同じように,お箸で半分に切って左から食べるきまりを教わり,
食べようとするのですが,もちもちしていてなかなか切ることができません。

それでも丁寧にお箸で切って,大切そうに食べる様子が見られました。

「あまくておいしい」
「あんこのつぶつぶがいいね」
「おもちみたいにもちもちしているよ」
いろいろな言葉が飛び出して,とても楽しい給食の時間となりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 4年生 花背山の家1日目
2/25 4年生 花背山の家2日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp