![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:47 総数:488193 |
5年生 学習発表会に向けて・・・
今年の学習発表会は,5年生が運営を行います。幕間や照明,放送・・・と様々な係の仕事を5年生の子どもたちが担当をします。
今回は,第1回目の係活動でした。頼りになる6年生はいません・・・自分たちが高学年の代表という気持ちで取り組んでくれることを期待しています。頑張れ,5年生! ![]() ![]() ![]() 5年生 書写「登る」
5年生の書写の学習では,「登る」を書きました。漢字と平仮名のバランスに気をつけながら,丁寧に書くことができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月29日 秋の味覚「柿」![]() ![]() 今日は,秋が旬の果物のひとつ柿がデザートにつきました。 給食委員会の児童は,国語科で学習したことを生かして 10月の給食俳句をつくりました。 食べてみたくなるような,おいしさを表現した俳句になったでしょうか。 5年生 跳んで跳んで跳んで![]() ![]() ![]() 3組 清水寺たんけんに行ってきました。![]() ![]() 2年 かけ算
2年生の後半になってくると
勉強もだんだん難しくなってきます。 足したり引いたりの計算から 新たにかけ算が追加。 問題の幅が一気に広がりました。 みんなの顔は真剣そのもの。 先生からの問題を頭フル回転で 一生懸命取り組みます。 九九が早く全部言えるように 何回も練習していきましょうね。 ![]() ![]() 秋のひかり公園に行ってきました。
生活科「町をはっけん大はっけん」でひかり公園へ行きました。春,夏とひかり公園に行きましたが,今回は秋ということで,夏との違いを見つけに行きました。ひかり公園に向かう道中では,「木の葉っぱが赤や黄色になっている。」「たくさんの落ち葉がある。」「風が寒い。」といった発見がありました。公園に着いてからは,春に自分が選んだ木や生えている草や花,落ちている実や葉を観察しました。「よもぎが生えてる!けど,よもぎって秋に生えるものなんかな?」「めっちゃ大きな落ち葉,発見!」など秋のひかり公園でも様々な発見をしていました。
次は冬のひかり公園。秋とはどんな違いがあるのか子どもたちは楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 5年 学習発表会に向けて
運動会が終わって一息…
つく間もなく今度は11月14日(土) の学習発表会に向けて動き出しました。 どんな発表になるのかは当日までのお楽しみですが, みんな自分の担当を全うするために一生懸命です。 休み時間をも使って自主的に練習をしている姿は さすが5年生。 きっとすてきな発表になると信じています。 頑張れ!5年生! ![]() ![]() ![]() 3年体育 幅跳び
体育では幅跳びの単元に入りました。
初めて経験する幅跳びはとっても難しくて なかなか遠くまで跳べません。 土を均すトンボも3年生には少し大きくて使いにくいですが, みんなで交代して一生懸命に均します。 どうやったら上手に跳べるかな? と待っている間もみんなで考えていました。 少しずつコツをつかんで上手になれるように 頑張って練習しましょうね。 ![]() 今日の給食 10月28日 日本の伝統的な発酵食品 「納豆」![]() ![]() ![]() 稲わらに付いていた納豆菌により生まれた納豆。 納豆菌の働きで,大豆のたんぱく質が分解してうま味成分ができたり,消化されやすくなったりしています。昔の人の知恵や工夫が詰まっています。 給食では,納豆が苦手な子どもでも抵抗なく食べられるように,匂いをやわらげ,ピリ辛味の肉みそと合わせました。 子どもたちは,ごはんの上にのせたり,のり巻きにしたりして味わいました。 |
|