京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up57
昨日:47
総数:660019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

給食室より 6月の給食より

画像1
画像2
画像3
☆6月16日の献立☆ ごはん・牛乳・鶏肉のチリソース・パリパリはるさめ・とうふと青菜のスープ

 今月のもう1つの新献立「鶏肉のチリソース・パリパリはるさめ」が登場しました。
油で揚げた鶏肉に,ケチャップ・さとう・しょうゆ・トウバンジャンで作った甘めのチリソースをからめ,春雨はそのまま油で揚げました。食器に,パリパリはるさめを入れ,その上に鶏肉のチリソースをのせました。

 子どもたちには,大好評でどのクラスもよく食べていました。パリっとした春雨の食感とチリソースを楽しんで食べていました。

給食室から 6月の給食から

画像1
画像2
画像3
☆6月15日の献立☆ ・麦ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の煮つけ・黒大豆

 暑い1日でしたが食欲が落ちることなく,肉じゃがも切干大根の煮つけも子どもたちはよく食べていました。あとは,ごはんとおかずを一緒に食べる食べ方を身につけて,ごはんももりもり食べてほしいです。

給食室より 6月の給食から

画像1
画像2
画像3
☆6月12日の献立☆ ・ごはん・牛乳・きつね丼の具・きびなごのからあげ・ひじきの五目煮

 「ひじきの五目煮」は今月の新献立です。ひじき・ちくわ・にんじん・三度豆・つきこんにゃくの5つの食材を使いました。いつも出てくる「ひじき豆」や「ひじきの煮つけ」とはちがう味を楽しみました。
 きびなごは,ひさしぶりの登場でした。九州や関西でよく食べる魚で、揚げものや煮物にして食べます。少し苦味がありましたが,あたまからしっぽまで全部食べられました。

給食室より 6月の給食から

画像1
画像2
☆6月10日の献立☆ ・チーズコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・プリン

 「たっぷり野菜のビーフン」には,たまねぎ・にんじん・しいたけ・もやし・キャベツとその名の通りたくさんの野菜が入っています。中学年ではこのおかずで,およそ90gの野菜がとれることになります。野菜は1日350gとることを目標とされています。おうちでも,学校でもしっかり野菜をとってほしいと思います。

給食室より 6月の給食から

画像1
画像2
画像3
☆6月9日の献立☆ ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁

 むかしから海から遠い京都では,干したり塩づけにした魚を使って,おかずにしてきました。にしんなすの「にしん」は,干したものを使います。おいしい脂の多い「にしん」とあぶらによく合う「なす」を炊き合せると,2つのいいところが合わさって,とてもおいしいおかずになりました。このように,味のとり合わせらよい組み合わせを「であいもん」といいます。
冷蔵庫も冷凍庫もないむかしむかしの人の知恵のつまった,ふだんのおかず「おばんざい」の1つです。今の子どもたちにも,伝えていきたいおかずです。

給食室より 6月17日

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆ コッペパン・牛乳・ハムサンドの具・トマトシチュー・チーズ

 今日は,シンプルな味のコッペパンに自分で具をはさんで食べるセルフサンドの献立でした。味付けの小さな袋に入ったマヨネーズもついていて,マヨネーズを調節してかけます。自分の好きな味・好きなはさみ方で,楽しんで食べていました。

 そして,今日はハッピーキャロットの日でもありました。シチューにハート型のにんじんが入っていました。ラッキーな子どもには,かわいいかえるのかざりがもらえました。

 

1年 開智幼稚園との交流

 1年生と開智幼稚園の年長さんとの交流活動を行いました。
 17人の園児さんを迎え、プールでワニ泳ぎや貨物列車などをして一緒に楽しみました。最後に、1年生の子どもたちからのメッセージ入り手作りメダルを園児さんにプレゼントしました。
 1年生の子どもたちにとっては、入学してから初めてお兄さん、お姉さんとしての活動だったので、とても張り切っていました。
 「バイバーイ。また来るしな。メダルちょうだいな。」
と、1年生に言いながら笑顔で帰って行った園児さんの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年・2年 歯みがき巡回指導

画像1
 1年生と2年生が、それぞれ1時間ずつ、歯科衛生士の堀先生から正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。
 先週、歯科検診が終わったばかりで、歯のことを気にしている子どもも多く、堀先生のお話を一生懸命に聞いていました。
 教えていただいた磨き方を実践して、むし歯を防げるといいですね。

4年 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 4年生が、自転車安全教室に挑戦しました。
 校区七学区の交通対策協議会のみなさんと下京署にお世話になって毎年、実施しています。運動場に設けられたコースは、自転車運転免許証をもらうための検定コースです。
 最初に説明を受けた後、一人一人が自転車に乗って課題をクリアしていきました。
 最近、自転車の事故が増えているそうです。今日、学習したことをしっかりと守って事故を起こしたり、巻き込まれたりしないようにしてほしいと思います。

体力テスト (5・6年)

 5,6年生は今日,体力テストをしました。
 自分の体力を知るために,50メートル走,上体起こし,反復横とび,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,20メートルシャトルラン,握力,長座体前屈の記録をとりました。運動面から見た自分の体について少しわかったようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 クラブ活動
2/23 フッ化物洗口
2/24 ALT
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp