京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up57
昨日:47
総数:660019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

給食室より 7月16日

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆ 麦ごはん 牛乳 はたはたのこはくあげ 伏見とうがらしのおかか煮 もずくのみそ汁

 「はたはた」は,今年度新たに登場しました。秋田県の郷土料理にはなくてはならない魚です。うろこがなく食べやすい魚です。給食では「こはくあげ」にしました。子どもたちに好評でした。
 「伏見とうがらし」は,江戸時代から京都の伏見地区で栽培されてきた「甘とうがらし」の仲間で,京野菜の1つです。からみのないとうがらしなので,別名「伏見甘」とも呼ばれてきました。給食では,ちくわと一緒に炒め煮にし,仕上げにさらに花かつおをかけてさらにうま味を足しました。とうがらしのほろ苦さとよく合う味つけでした。

ラジオ体操の練習をしました

 23日、夏休みを前にラジオ体操の練習をしました。
 運動場で行う予定でしたが雨だったため、急きょオープンスペースで学年ごとに行うことにしました。
 運動委員会の子どもたちが、各学年に教えに行きました。
 1年生のオープンスペースでは、はじめてラジオ体操をするという子も多く、しっかり覚えようと一生懸命に取り組んでいました。 
 明日から夏休みです。地域でもラジオ体操が行われるところがあります。子どもたちには早起きして、ぜひ参加してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 非行防止教室

画像1画像2画像3
 21日(火)の6校時に、下京警察署のスクールサポーターの田中さんを始め5名の方に来ていただいて6年生対象の非行防止教室を行いました。
 間違った考え方や行動にストップをかけ、正しい行動を取ろうとする「心」の大切さについて学校とはまた違う視点から話をしていただきました。

工事が始まりました

画像1画像2
 体育館とランチルームの天井照明を取り換える工事が19日(土)から始まりました。
足場が組まれた体育館はまるで巨大迷路のようです。
 これから9月半ばまで工事が続きます。

【京野菜】初☆賀茂なすの収穫

画像1画像2画像3
7月11日

かもなすをとりました。
ぴかぴかしていていました。
おいしそう。
348グラムでした。

お知らせ

本日17日の午後「開智太鼓こども神輿」は、警報がでていますので残念ですが、中止となりました。ご了承ください。

岩戸山でつくしを踊りました!

画像1
画像2
画像3
7月13日(月)に,2年生と3年生が岩戸山でつくしの踊りを披露しました。
踊る直前までは「緊張する。」とドキドキした表情を見せていた子どもたちでしたが,踊りが始まると,堂々とかっこよく踊っている姿が見られました。この地域ならではの「伝統」をこれからも引き継いでいってほしいと思います。

【バケツ稲】たくさん収穫できますように

画像1
8人それぞれにお米に名前をつけました。

・たかのりおこめ
・くいしんぼうまい
・たくみこめ
・おにぎりまい
・京都米
・5・6・5・6米
・天下米
・都米

高学年の4人は米袋のデザインも考えてみました。

おいしいお米がたくさん収穫できますように。
そしてこの米袋にたくさん入れることができますように。

【バケツ稲】稲を移動させました!

画像1画像2
バケツ稲をベランダから運動場へ移動させました。
理由は,運動場の方が日光がたくさん当たるからです。
今は梅雨の時期なので雨やくもりが多いです。
早く晴れてほしいです。

給食室より  7月14日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・牛肉のしぐれ煮  ・キャベツのごま煮  ・すまし汁  ・みかん


短い時間に降る雨を【時雨(しぐれ)】と言います。
色々な味が口の中を通り過ぎる様子から『しぐれ煮』と名づけられました。
今日は、牛肉を使ったしぐれ煮でした。
甘辛い味付けで、ごはんによく合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 クラブ活動
2/23 フッ化物洗口
2/24 ALT
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp