京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up47
昨日:50
総数:659962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

全小理 授業 2年1組

 2年生は生活科「ぐんぐんそだて みんなのやさい」の授業を公開しました。
 2年1組では、この日のために大切に育ててきた「祝大根(いわいだいこん)」を授業の中で収穫しました。
 今日まで元気に育ってくれた祝大根への自分の思いを表す手紙を書きました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 1年3組

 1年3組は自分たちのとっておきの秋を歌で表現する授業を公開しました。この歌をお祭りのときに流します。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 1年2組

 1年2組は、どんぐりや松ぼっくりなど、お気に入りの秋の宝物の特長を生かして屋台の看板作りをする授業を公開しました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 1年1組

 1年生は生活科「きせつとあそぼう 〜あきといっしょに〜」を公開しました。
 1年生は、秋祭りを開く予定です。1年1組では、お客さんに楽しんでもらえる楽しい秋祭りにできるよう、お祭りのリハーサルをしている場面を見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 育成学級(5組・6組)

 全学級プラス「おもしろサイエンス」という20年以上続けている本校独自の課外学習を1学級、合計20の授業を公開しました。
 5組・6組は生活単元学習「ごろごろ収穫!5・6・5・6農園」を公開しました。
 みんなで大事に育ててきた米や京野菜を使ってレストランを開くという目当てをもって、高学年が考えた「おもてなし献立」をタブレットPCを用いて発表しました。
 低学年の子どもたちは高学年に教えてもらいながら、レストランで使う箸置きを作りました。
画像1
画像2
画像3

全小理 オリエンテーション

 授業公開に先立って、体育館でオリエンテーションを行いました。
 本校の研究主任から研究の概要と公開授業の見所などを説明しました。
画像1
画像2
画像3

全小理 控え室

 公開授業や実践発表に対する指導助言者の先生方もたくさん来てくださいました。オリエンテーションが始まるまでの間、会議室でお待ちいただきました。
 ここでもPTAボランティアの方にお茶の接待をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

全小理 受付

 今回は、スロープを上がって2階にある、運動場に受付を設定しました。
 受付は京都理科研究会の皆さんと本校のPTAボランティアの方が受け持ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

全小理 会場準備

 また、体育館やらせん階段には今夏の祇園祭児童作品展に育成学級、3年生、5年生が出品した共同制作作品を展示しました。
 このように学校の中も外も京都ならではの雰囲気を演出して全国の皆さんを迎えました。 
画像1
画像2
画像3

全小理 会場準備

 12月4日に行われた「全小理 京都大会」は、全国からたくさんの教育関係者を迎えて盛会に行われました。
 参加者の皆さんを迎えるために、様々な準備をしましたが、中でも目を引いたのが玄関入り口を飾った京友禅のタペストリーです。
 以前にHP上でも紹介しましたが、地域にお住まいの伝統工芸士、黒島敏先生にご指導いただいて6年生が「京の四季」をテーマに描いた作品をつなげて写真のような見事なタペストリーに仕立てていただきました。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 クラブ活動
2/23 フッ化物洗口
2/24 ALT
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp