![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:118 総数:659807 |
全小理 分科会 4年
4年生の授業分科会と学年別分科会の様子です。
![]() ![]() ![]() 全小理 分科会 3年生![]() ![]() 全小理 分科会 2年生
2年生の授業分科会の様子です。
![]() ![]() ![]() 全小理 分科会 1年生
1年生の授業分科会の様子です。
![]() ![]() ![]() 全小理 分科会 育成学級
育成学級の授業分科会の様子です。
![]() 全小理 授業 6年3組
6年3組は「てこのはたらき」の授業を公開しました。
青少年科学センターにご協力いただき,てこの一種である輪軸のはたらきを利用した力くらべ実験機を用意しました。実験機の支点の位置を探った上で,力くらべの勝敗を決める要件について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 全小理 授業 6年2組
6年2組でも京都ならではの素材を取り上げて「水溶液の性質」の授業を公開しました。
京漬物として有名な「しば漬け」。あの鮮やかな赤紫色を再現するためにアカジソ液と組み合わせる水溶液の液性について調べていきました。 ![]() ![]() ![]() 全小理 授業 6年1組
6年1組は「てこのはたらき」の授業を公開しました。
京都の夏を彩る祇園祭。交差点で巡行する鉾の向きを変える辻回し。この辻回しをてこのはたらきを利用してできるだけ小さな力で行うにはどうすればいいか,について実験を重ねながら考えました。京都ならではの素材を取り上げた学習です。 ![]() ![]() ![]() 全小理 授業 5年2組
5年2組は,速さの異なる4台のモーターカーを素材に学習しました。
速さの違いの要因を予想し,実際にモーターを分解しながら予想を検証していきました。この活動を通して,必要な力を得るためにモーターの内部の構造は目的に応じて様々であることに気づいていました。 ![]() ![]() ![]() 全小理 授業 5年1組
5年生は「電磁石の性質」の学習を公開しました。
5年1組では「3回でおもりを40個運べる電磁石を作る」という課題に挑みました。コイルの巻数や導線の太さの組み合わせを何通りも試しながら条件に合った電磁石になるように工夫していました。 ![]() ![]() ![]() |
|