![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:23 総数:339242 |
サマーキャンプだより1
平成27年度少年補導主催の恒例『サマーキャンプ』が
始まりました。 少年補導の会長さんの挨拶に始まり、全校生228名に 対して、125名の子ども達が参加する大キャンプがスタートです。 12班に分かれた縦割りグループです。卒業生もたくさん 応援に来てくれました。 まず、初めは縦割り班の記念撮影です。 カメラマンは、教頭先生です。 ![]() ![]() 翔鸞小学校ニューフェース2匹!
6月13日(月)にやってきたうさぎさんのニューフェースです。
1匹は、白うさぎ。少し足の皮膚に炎症があったので すぐ、動物病院に行ってきました。 もう1匹は、黒うさぎ。生まれて4か月の元気な小ウサギ。 2匹はとても仲良しで、いつも一緒にいます。 そして、猛烈に食べます。生野菜が大好きで、給食室から もらったキャベツやニンジンを一気に食べてしまいます。 2匹とも、とってもかわいいです。 ![]() ![]() モリアオガエルだより 36日目 後ろ足がはえた!
6月11日(木)にオタマジャクシになって、ちょうど36日目。
よく見ると、後ろ足がしっかりとはえてきています。 オタマジャクシの形をして、後ろ足が2本見えてくると、なんとも 不思議な感じがします。 オタマジャクシになって、36日目! だんだんとカエルへと変身していきます。 でも、この水槽の中に何匹のオタマジャクシがいるのでしょうか。 それが、カエルになることを考えると・・・・・。 ![]() 台風11号ゆっくり通過中!
7月17日(金)、台風11号が近づいてきて警報が
でるか心配されていましたが、午前7時現在で「大雨 警報」はでているものの、「暴風警報」はでていませ でしたので、学校は通常授業となりました。 給食は非常用の献立となりました。 運動場は水浸し、まだまだ風も強いです。 明日は、124名参加という恒例の『サマーキャンプ』です。 雨があがって、青空が見えるといいのですが・・・。 ![]() ![]() 台風11号接近中!![]() ![]() 現在、7月16日(木)午後4時30分現在において和歌山や奈良、兵庫 でも暴風警報が出始めています。 学校では、植木鉢などを校舎の中に入れたり、プールサイドのビート板を 中に入れたりして、風や雨の対策をしています。 これから、夜にかけて、雨、風が強くなりそうです。 台風情報をしっかりと聞いて、安全に行動してください。 明日の登校時においても、配布している「お知らせ」プリントをよく見て おいてください。 放課後まなび教室 みんなで遊んだよ!
7月16日(木)は、放課後まなび教室で『みんな遊び』を
しました。 新聞1枚をどれだけ長く切れずにつなげることができるか みんなで競争しました。 みんな真剣そのもの。床に置いて、ていねいに、ていねいに 切っていく子、大胆に切る子。切り方一つにしてもその子らしさが 出てきます。 最終、2年生の男の子がとても長く切ることができ、指導員の先生 とくらべっこをしました。 指導の先生方、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() カブト虫は毎日ゼリーを食べてます!
20匹の仲間が増えたカブトムシでしたが、少し
弱っているもののいます。 毎日、教頭先生や管理用務員さんがゼリーをやって います。 立派になったカブトムシの家で元気に幼虫が育って ほしいです。 ![]() ![]() 低学年は一輪車名人!![]() ![]() 始めは、体育館横のポールにしがみついていたのが、いつの 間にかスイスイ! 体育館横のスロープを一輪車でスーイスーイ! 男の子たちも一生懸命挑戦しています。 最近は、一輪車がすぐにいたんで、管理用務員さんがいつも 修理をしてくださっています。 それだけ、よく乗っているということのようです。 3年生総合『しょうらんのすてき』インタビューに行きました!!
3年生の総合的な学習『しょうらんのすてき』では、
自分たちの町を歩き、町のすてきを探します。 7月15日(水)3,4時間目は、しょうらんのよさって何だろうと 考えた子ども達が、自分たちの考えたことをもとにグループで インタビューに行きました。 しょうらんの町のよさをもっとさぐろうということです。 北野天満宮、千本釈迦堂や天満宮に来た観光客にも尋ねました。 一生懸命聞いた質問に、みなさん一生懸命答えてくださいました。 「ぼくがいつも行く天満宮。天満宮を大切にしなあかんな。」 と男の子がインタビューの後、つぶやいていました。 それぞれがいろいろなことを感じ、考え始めています。 3年生の総合学習「しょうらんのすてき」は、これから子ども達の力で どんどん進んでいきます。 ![]() ![]() 朝から「虫取り」![]() ![]() ![]() 「虫取りの網を貸してください!」 と、1年生を中心に子ども達がやってきます。 5年生の男子もやってきます。 校門を入って石畳の木立で、一斉に朝から セミが鳴き始めています。 長い網をもち、むしかごをいくつもぶら下げた子どもたち が一生懸命セミを探しています。 なかなか見つかりません。 セミたちも大きな声で鳴くけれど、姿を見せません。 子ども達のセミ取りは、中間も昼も、そして放課後も続きます。 |
|