京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:22
総数:339196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

あいさつ強化月間 みんながんばってます!

 9月はあいさつ強化月間ということで、毎日日替わりで
学年が変わってあいさつをしています。
 たくさんの子ども達が正門に出てきて、
楽しそうにあいさつをしています。
画像1

みんなで バルーン!

 体育館から,楽しそうな声が聞こえてきました。のぞきに行くと,大きなバルーンの周りに,2年い組とよつば学級の子ども達が集まっています。

 みんなでバルーンを持って,ふくらませて中に入ったり,ボールを乗せて弾ませたりしています。先生の掛け声でみんなの息がぴったりと合って,子ども達もバルーンも楽しそうに揺れていました。
画像1
画像2

「教室は まちがうところだ」 6年生

 9月15日は,6年生の翔鸞タイムの発表でした。

 「教室は まちがうところだ」の詩は,春から6年生の教室に貼ってあります。自分の考えたことを友だちや先生に聞いてもらって,分からないことはみんなで協力して勉強を進めてきた6年生です。その思いを,群読で全校のみんなに伝えました。

 「6年生の発表を聞いて,僕もたくさん発表しようと思いました。」聞いていた子ども達の感想です。6年生の思いが伝わりました。
画像1
画像2
画像3

メモリアル エリア

 うさぎ小屋の横に,メモリアルエリアがあります。今は,うさぎのしょうちゃんとエンゼンルフィッシュ,モリアオガエルが眠っています。

 毎朝水とお花をかえているのですが,今朝行ってみると,お花が増えてきれいな泥団子が置いてありました。しょうちゃんたちも,この泥団子で遊んでいるかもしれません。なんだか気持がふわっとした朝の出来事でした。

画像1

うさぎのチョコちゃん、体調不良!

 うさぎのチョコちゃんが、夏休み明けぐらいから、毛が
たくさん抜け出しました。
今は毛の生え変わりの時期ではあるのですが、あごの下から
胸のあたりまで毛が少し抜けています。
以前から少し抜け始めていたようです。

 体調が心配なので、11日に動物病院に連れて行きました。
ストレスから自分で毛を抜いているのかもしれないとのことで
チョコはしばらくの間、個室にすることになりました。
飲み薬も飼育委員担当の先生が毎日飲ませてくれています。

カカオとミルク、チョコとシロのお部屋を入れ替えました。
画像1

3年生 葉ぼたんいっぱい芽が出ました!

 3年生が地域の方に教えてもらって植えた
葉ボタンがたくさん芽を出しています。
子ども達が順番に水やりに来ています。

一人10個の種を植えました。
早く大きくなるといいですね。
しっかり、お世話をしましょう。
画像1
画像2

4年生 瓢箪つくり

 3年生が今、一生懸命「瓢箪」を作っています。
3年生の学校園には、かわいい瓢箪がすずなりに
できていました。
 水につけて、中の実を振って取り除くのだそう
です。
 小さな瓢箪をたくさん作って、プレゼントする
そうです。
 さて、だれにプレゼントするのでしょうか。
画像1

6年生 総合学習で綴れ織り体験

 6年生が夏休みに入って、総合学習「翔鸞歴史探訪」の中で
自分たちで翔鸞の町の伝統的な織りである、「綴れ織り」を
体験学習していました。
 夏休みに参加できなかった子ども達が、9月に入って、休み
時間を使って綴れ織りを体験しています。
ほんの20分ほどで10センチ以上織っています。
昼休みも続けて織っています。
 子ども達が技を覚えるのは、とても早いですね。
綴れ織り工房の皆さんも来てくださって指導していただきま
した。

画像1
画像2

お習字の時間 「大」

 3年生のお習字の時間です。

 左右の「はらい」に気を付けて,丁寧に筆を進めます。5枚の半紙に練習をするのですが,「あ,はらえへんかった。」「小さくなりすぎた。」「この字がいいなあ。」などなど,1枚ずつ書いてはつぶやいています。

 先生に書いてもらった名前のお手本を見ながら,名前を書いて仕上げです。「あ〜,三年い組まで書いてしもた〜。」という声も聞こえてきました。みんな,よく頑張りました。
画像1
画像2

6年生 跳び箱に歌に、がんばってます!

 6年生の音楽の授業では、卒業に向けて、自分たち
が練習してきた曲を記念に録音していました。
 2部に分かれた「翼をください」の歌声は最高に
美しかったです。歌の好きな6年生です。4月の頃より
また上達しているようです。
 ピアノも6年生が演奏しています。

これから、ますます磨きがかかる歌声です。

5時間目は、体育館で跳び箱をしていました。
4段から8段に挑戦です。
8段で台上前転もしていました。
出来る技が増えてきています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 ALT  上京学校保健会研修15:30-17:00
2/22 放課後まなび教室
2/23 朝会  翔鸞タイム(1年)  なかよし遊び  クラブ  
2/24 半日入学14:00
2/25 フッ化物洗口  放課後まなび教室
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp