京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:39
総数:711836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年理科「実の中にある道管を調べよう」パート2

 道管の色が変わっている部分が見えますか?
画像1

6年理科「実の中にある道管を調べよう」パート1

画像1画像2
 前回は茎の中にある道管を調べました。色水を吸い上げたホウセンカの茎を切り,その輪切りにした切り口のどこに色が付いているか,観察しました。
 その経験をもとに,今回は「実」の中にある道管を調べました。
 キュウリや大根,バナナなどの先を色水にひたし,道管の位置を予想した後,輪切りにして位置を確認しました。
 輪切りにして道管の位置を知った時の感動は,理科ならではの知る喜びでした。子どもたちからも歓声が上がりました。

6年音楽科「リコーダーの練習」

画像1画像2
 子どもたちは「パッヘルベルのカノン」という曲を練習しています。ゆっくりなテンポで始まるこの輪奏曲は,音の重なりがとても美しく,聴きごたえのある曲です。全員がしっかり吹けるようになり,輪奏ができるようになれば,きっと音楽の素晴らしさに気付くことができることでしょう。今から楽しみにしたいと思います。
 夏休みの宿題にしていますので,家でも声かけをお願いします。

4年算数「小数」

画像1
小数の大小を比べるためにどのようにしたらよいか考える学習をしました。
子どもたちは,整数と同じように位の大きいものから比べたら良いということに気づくことができました。
練習問題では,学習したことを生かして一生懸命取り組むことができました。

1年 おむすびころりん

画像1画像2
図画工作科の学習で,「おむすびころりん」の好きな場面を思い浮かべて,絵にしました。子どもたちは,想像力を働かせ,おじいさんやネズミをパスで描きました。初めて,四つ切画用紙に描いたので大きく描くことに苦戦していましたが,最後まで精一杯頑張りました。

4年理科「電池のはたらき」

画像1画像2
電池のはたらきの学習のまとめとして,映像資料を見たり,クイズ形式で問題を解いたりしました。
子どもたちは,楽しみながらこれまでの学習をふりかえっていました。

4年「エコライフチャレンジ」

画像1画像2画像3
今日はエコライフについての学習をしました。
地球温暖化について知り,地球温暖化を防ぐために自分たちができることを考えました。
夏休みエコライフに挑戦し,夏休み明けにエコライフについてのふりかえりを行います。

6年「夏祭りに向けて」

画像1
 夏休みまでに,「夏祭り」を各クラスで行う予定をしています。手づくりの景品を用意し,手づくりの遊びを考えて,大々的に行う予定です。楽しいことについては準備がはかどるもの。子どもたちは生き生きと活動しています。

6年学年音楽「新しい曲の紹介をしました」

画像1画像2
 今日は久しぶりの学年音楽をしました。そこで,これから学年で取り組んでいく歌の紹介をしました。「この地球のどこかで」という曲です。
 この曲を,11月に行われる「京都市学童音楽会」で発表しようと考えています(後日,詳細をお知らせします)。88人が心を一つに,歌声を響かせてほしいと思います。

講堂の工事

講堂の天井の補修工事をしていただいています。高いやぐらを組んで,天井を直していただいています。23日まで講堂は使えません。地域の皆様にもご迷惑をおかけします。申し訳ありません。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp