![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:34 総数:711818 |
にじの子 「中学生の先生と」
衣笠中学校からチャレンジ体験に来ている中学生が、にじの子学級にも来てくれました。一緒に遊んだり、勉強を教えてもらったり、楽しい時間を過ごしました。給食の時間には、金閣小学校にいた時の話を聞いたり、中学校の生活について質問したりしていました。最初はちょっと緊張していた子どもたちも半日過ぎるころにはすっかり慣れて、「もっと一緒にいたかったな」と残念そうでした。
![]() ![]() 6年図画工作科「お話の絵」仕上げに入っています。![]() ![]() にじの子 自由研究発表会![]() ![]() 1年 花壇の手入れ![]() ![]() 1年 いろいろなかたちのかみから![]() ![]() 4年理科「空気と水」![]() ![]() まずは空気でっぽうの部品に名前を記入し,そこから自分たちで空気でっぽうの前玉を飛ばしながら確認しました。 前玉と後玉の距離をどうしたら勢いがよいのかを考えたり,空気でっぽうのおす力加減を考えたりしていました。 4年体育「高とび」![]() ![]() ![]() 1回目に比べて,高くとべるようになっている児童が増えました。 子どもたち同士でとび方を確認し合ったり,アドバイスをし合ったりしながら学習を進めていました。 にじの子 図工
図工の時間に「スタンプ遊び」をしました。前時に画用紙にローラーで線をひき、その上にスタンプをしていきました。オクラやレンコン、トウモロコシなどの野菜やお菓子の型、段ボールなどを使って、自由に表現しました。いろんな色や形が重なって、すてきな作品が仕上がりました。
![]() ![]() ![]() 4年算数「式と計算の順じょ」![]() ![]() 82+43+57の計算を工夫するために,82+(43+57)のように100のまとまりになりそうなところに( )をつけると計算しやすくなることを学習しました。 子どもたちは,計算の工夫についてそれぞれ話し合い,お互いに問題を出し合いました。 写真は計算の仕方の説明をしている様子です。 4年理科「季節と生き物」
ツルレイシの観察をしました。
中庭で育てているツルレイシがどれくらい大きくなっているのかを観察しました。 花が咲いているところや,実ができているところを子どもたちは観察カードにしっかり記録することができていました。 ![]() ![]() |
|