京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:34
総数:711795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年社会「事故や事件をふせぐ」

画像1
校区内のどのような場所が危険なのかを考える学習をしました。
自分たちの住んでいるところで危険なところを思い出しながら地図に書き表していきました。

6年 前期終業式の様子

画像1画像2
 式の前に,「花は咲く」の歌を全校で歌いました。5月から続けているので,声も出てきて素敵な合唱になっています。
 終業式では,校長先生から「行動を起こすことの大切さ」についてのお話がありました。また,服部先生から,休みの間の過ごし方についての話がありました。6年生になっても,きまりをきちんと守り,自分の身を守ってほしいです。

6年はばたき「学校の顔となって発信しよう」記念式典の練習

画像1画像2
 記念式典の練習を講堂で行いました。井上理江先生にも入っていただき,言葉と歌をそろえました。当日,京都市教育長様が参加して下さることが決まっています。子どもたちの立派な姿を見てもらえると思うとうれしいです。

5年 シイタケ栽培3

 菌床ブロックを運んでいただいているときの衝撃でも,シイタケが出てきていたらしく,子どもたちの手ほどの大きなシイタケがすでに育っているブロックもありました。おいしいシイタケを育てるために,すでに育っているシイタケを一度すべて取ってから,霧吹きでたっぷり水をやります。
 岐阜のシイタケのブランド「やまっこ」がぐんぐん育ち,おいしくいただけるのが楽しみです。そして,シイタケ嫌いの子が少しでも減ってくれればうれしいです。
 これからしばらく学校でシイタケ栽培の観察をします。
画像1画像2

5年 シイタケ栽培2

 お話を聞いた後は,いよいよシイタケ栽培の体験です。今回子どもたちは,菌床栽培でシイタケを育てます。木に菌をうつ原木栽培では,シイタケが育つまで1年ほどかかるのですが,菌床栽培だと1〜2週間で育つそうです。
画像1画像2

5年 シイタケ栽培1

 京都青果合同株式会社の太田さんと,農産物情報センターの鈴木さんにお越しいただき,シイタケ栽培をさせていただきました。はじめに,シイタケの産地である岐阜県についてのお話や,シイタケについての詳しいお話を聞かせていただきました。
画像1画像2

1年 かさくらべ

 算数科の学習では,「かさくらべ」をしました。まずは,みんなでコップを使ったかさの比べ方を考え,やってみました。学んだことを活かして,自分たちで持ちよった容器を使って,グループで協力してかさくらべをし,記録にも挑戦しました。水をこぼしてしまうと,結果が変わるので,苦戦しながらも上手にかさくらべを行うことができました。
画像1画像2

1年 「ゆうやけ」の音読発表

画像1画像2
 国語科の学習では,『ゆうやけ』の音読発表会をしました。今回は,グループで発表するのではなく,一人ずつ発表しました。お話の中の好きな場面を自分で選び,理由を発表して,その場面の音読をしました。みんなの前で発表することにとても緊張した様子でしたが,話し方マスターを目指して頑張って発表することができました。

1年 あさがおの観察

画像1画像2
 今日は久しぶりに秋のあさがおの様子を観察をしました。観察してみると,ほとんどの実が熟して種になっているあさがおや,まだ花が咲いているあさがおがありました。みんなそれぞれに自分のあさがおに愛着をもって育てていて,種がとれるたびに喜んでいました。最後まで責任をもって育ててほしいと思います。

4年算数「そろばん」

画像1
そろばんの学習をしました。
久しぶりにそろばんにさわる子どもも多く,各部分の名称を確認しながら復習しました。
今回の学習では,そろばんを使って小数を表せることを知り,整数と同じようにたし算・引き算に取り組みました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp