京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:34
総数:711795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

生け花教室3

画像1
画像2
画像3
 先生方にご指導いただいたことやアドバイスを作品に生かそうと,子どもたちはがんばって活動しています。

生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 今回のテーマは「ストレチヤと秋の花をいける」でした。「ストレチヤ」は「ごくらく鳥花」とも言うそうで,花の部分がオレンジと青のくちばしのような形をしています。子どもたちは特徴的なその花材をどのように取り入れるか,いろいろ考えをめぐらせていました。

生け花教室

画像1
画像2
画像3
 本日,9回目の生け花教室を実施しました。
 今回は,中村展山先生,中村博翠先生,滝口翠陽先生の3人の先生にご指導をいただきました。
 今回の花材は,ストレチヤ・ふうせんとうわた(風船唐綿)・アセビ(馬酔木)・キク(一輪菊・二輪菊)・ナデシコで.6種類の花材を使って生けました。
 前回同様に,まず生け花についてのお話を聞かせていただいた後に,実習に入りました。今回も,花に特徴のある「ストレチヤ」や風船を連想させる「ふうせんとうわた」など様々な花材を用意していただきました。子どもたちは毎回,どんなお花を使って生けるのか楽しみにしています。今日もどのお花をどのように生けようかと,自分なりに構図を考え,楽しく作品を作っていました。

ランチルーム給食が取材を受けました3

画像1
画像2
画像3
 PEN(ポリエチレンナフタレート)食器にかわって約1カ月。子どもたちは以前の食器よりもきれいな,はなやかな食器で楽しく給食をいただいています。この日は,取材を受けながら食べる子もいて,いつもとはかなり違った雰囲気のランチルーム給食でしたが,新献立の「しば漬け野菜」も多くの子どもがおかわりをしていました。

ランチルーム給食が取材を受けました2

画像1
画像2
この日の給食は,「ごはん,いものこ汁,さんまのしょうが煮,しば漬け野菜」でした。「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたのを受け,京都市の小学校給食でも,月に1回程度,「和(なごみ)献立」が登場しています。新献立のしば漬け野菜には,京都の伝統的な漬物の“しば漬け”が使われていました。

ランチルーム給食が取材を受けました

 昨日,夏休み明けから代わった給食の食器と和(なごみ)献立について,メディアの方々や教育委員会関係の方々が取材をしに金閣小学校に来られました。新聞社やテレビ局の方々は,ランチルームで食に関する指導の様子と給食を取材されました。
この日のランチルームでの給食は6年生でした。4時間目に食に関する学習をした後,給食をいただきました。

画像1
画像2
画像3

部活動バレーボール全市交流会

 山階小学校にて,部活動バレーボールの全市交流会が実施されています。金閣小学校からも,子どもたちが参加しています。体育館の中では,熱戦が繰り広げられています。日頃の練習の成果を十分に発揮して,好成績を収めてほしいです。
画像1
画像2

前期終業式

画像1
本日,金閣小学校は前期の終業式をしました。
校長先生は「前期を振り返ろう」というお話をされました。
前期のめあてを振り返り,”がんばれたこと”や”うまくいかなかったこと”を見つめ直しましょう。そして,後期に向けてまた新しいめあてを作って,がんばりましょう。とお話されました。
 今日もらった通知票も,こどもたちのこれまでの「がんばり」やこれから「がんばってほしいこと」をお伝えするものです。ご家庭でも,後期に向けて,お子たちと一緒に話しをする機会をもっていただけたらありがたいです。

5年生 椎茸の学習2

画像1
画像2
 椎茸の菌床には,配られた時点ですでに椎茸が生えているものもありました。でも,これから手入れをしていく中で生えてくるものの方がおいしいそうです。生えてくるのが楽しみです。

5年生 椎茸の学習

画像1
画像2
 昨日,5年生が「椎茸の学習」をしました。岐阜県飛騨の農業関係者の方が来られて,岐阜・飛騨地方の特産物について説明をしていただいた後,一人ずついただいた,椎茸の菌床の手入れをしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp