京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:20
総数:711755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年はばたき「ジュニア検定の練習」

画像1画像2
 6年生の検定は明日です。今日,コンピュータを活用して,検定の過去問題に取り組みました。5年生は基礎コース,6年生は発展コースに取り組みます。
 友達と相談しながら,明日の検定に備えていました。

6年体育科「サッカー」

画像1画像2
 体育科でサッカーの授業を始めています。秋晴れで雨も降らず,気持ちのいい青空の下,元気に頑張っています。高学年になると技術の差もでてきますが,そこはお互いを気遣い,うまい人だけのサッカーにならないように進め方を工夫しています。
 今日の学習でも,「楽しかった〜」という声が多く聞かれました。

金閣小学校創立50周年記念式典2

画像1
画像2
画像3
 学校長の式辞,社会福祉協議会会長様のご挨拶に続けて,京都市長様・教育長様・PTA会長様からのご祝辞をいただきました。6年生の感謝と決意の言葉・歌は,50年の金閣小学校の歴史を作ってこられた先人への感謝と自分たちがこれから地域を担う存在になっていきたいという決意に満ち溢れた素晴らしい内容でした。また,その後の「花は咲く」は,聞いてくださっている方々の心に響くすてきな合唱でした。
これから次の50年に向けて,金閣小学校をよりよい学校にしてきたいと思います。今後も保護者の皆様,地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。


金閣小学校創立50周年記念式典

画像1
画像2
 昨日,10月17日に金閣小学校創立50周年記念式典を挙行いたしました。式典には,京都市教育委員会教育長様・北区長様をはじめ,多数のご来賓の方々に参列していただきました。また,6年生が在校生代表で参加しました。他の学年の子どもたちは,教室のテレビで式典の模様を視聴できるようにしましたので,開式から教室で参加しました。

5年 長期宿泊学習に向けて

 花背山の家の長期宿泊学習に向けて,準備を進めています。きのうは,栄養教諭の小川先生に,朝ごはんについてのお話をしていただきました。
 長期宿泊学習の間,朝ごはんはバイキングです。好きなものばかり食べるのではなく,栄養のバランスを考えて食べられるようにしてほしいと思います。
画像1

5年 お話の絵鑑賞会

 図画工作の時間にがんばってかいてきたお話の絵が完成し,今日はその鑑賞会をしました。子どもたちは,一人一人,自分が工夫したところやがんばったところを発表しました。
 お話をきいて想像した場面を,思い思いに表現できていたようです。
画像1画像2

5年 しいたけ栽培

 先週の木曜日から栽培しているしいたけが,すくすく育っています。子どもたちは毎日,霧吹きで水をやり,おいしそうなしいたけを採れることを楽しみにしています。
 採れたしいたけは,順次持ち帰っていますので,ぜひご家庭で食べてみてください!
画像1
画像2

にじの子 遠足(4)

 お昼は、川べりでみんなで仲良くお弁当をいただきました。雲一つないすっきりとした青空で、絶好の遠足日和でした。早く食べ終わった子どもは鬼ごっこをしたり、バッタを見つけたり、自然の中で思いっきり過ごしていました。
 学校への帰り道、「遠足楽しかった〜」「また行きたいね!」と口々に話していました。その楽しかった思い出を胸に大切にしまっておいてほしいと思います。そして家でも、遠足の話をたくさんしていただけると嬉しいです。
画像1画像2

にじの子 遠足(3)

 京馬車乗り場では、馬を間近で見たり、触ったりすることができました。「ふさふさで気持ちいいな〜」「たくさんご飯たべてるね〜」など馬との触れ合いを楽しんでいました。また、ニンジンの餌やりもでき、子どもたちは大満足の様子でした。
画像1
画像2

にじの子 遠足(2)

 トロッコ亀岡駅に到着した後、京馬車に乗りました。ゆっくりとしたスピードで進むので、ちょっとこわいなと心配していた子どもも安心して楽しんでいました。馬が歩く「パカパカ」という音も心地よく、子どもたちは「お馬さんがんばれ〜」と声をかけていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp