京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:20
総数:711755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年 長期宿泊学習3日目〜林業体験2〜

 のこぎりで木を切るのは、子どもたちにとっては大変な作業です。なかなかうまくできない学校もたくさんあるらしく、金閣の子どもたちは、とても速くて上手だとほめてくださいました。
 1本の木を切り倒しているので、根元のほうは太く、先のほうは細いです。根元のほうをもらったグループは、太い幹を切るのに苦戦していました。
画像1
画像2

5年 長期宿泊学習3日目〜林業体験〜

 花背山の家の職員の方にお世話になり、林業体験をしました。チェンソーで切ってくださる木に、ロープがくくってあり、そのロープを引っ張って、子どもたちが木を倒します。倒した木は、まず、長さ1mほどに切っていただき、皮を剥がしていきます。そのあと、のこぎりで、好きな厚さに切っていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習3日目〜大自然の懐に抱かれて〜

 3日目のめあては、信頼と協力。今日は、林業体験とクライミングを、午前と午後で交代しながら実施しています。
 夜に降った雨もすっかりあがり、とてもさわやかな天候です。日陰にいると少し肌寒い感じもしますが、陽の当たる道を歩いていると、少し汗をかくぐらいです。
 花背山の家では、もうすっかり紅葉が始まっていて、青空と、赤や黄色に色づいた木々のコントラストがとても美しいです。子どもたちも、花背の自然を満喫しています。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習3日目〜朝食〜

 朝のつどいを終えて、まずは食堂で朝食です。ほかの3校は、野外での朝食のため、食堂は金閣校だけで使わせていただいています。しっかり食べて、今日一日の活動に備えます。
画像1
画像2

5年 長期宿泊学習3日目〜朝のつどい〜

 3日目を迎えました。夜の間に強い雨が降っていましたが、起床時刻には雨も上がっており、だんだん青空も見えてきました。
 今日の朝のつどいは、山の家を利用している金閣校・養徳校・淳風校・醒泉校が合同で行いました。地面がぬれていたため、残念ながら本館のプレイホールで実施しました。
 それぞれの学校の紹介を、子どもたちの代表がしてくれました。とても大きな声で、立派な紹介をしてくれました。山の家の職員の方が、終わってからほめてくださっていました。
 今日は林業体験とクライミングをします。今日も元気に活動できますように。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習2日目〜振り返り〜

 夜は曇っていて、残念ながら星の観察はできませんでした。振り返りをするころには雨がぱらぱらと降ってきました。
 今日はどんな1日だったでしょうか。「昨日より、明日。今日より、明日。」長期宿泊の5日間で、毎日少しずつ成長していけますように。
画像1
画像2

5年 長期宿泊学習2日目〜夕食〜

 今日の夕食は、花背山の家の食堂でいただきました。花背山の家の食堂は、バイキング形式のセルフサービスです。とってもおいしいです。みんな、おなかいっぱいいただきました。
画像1画像2

4年体育「てつぼう」

今日からてつぼうの学習を始めました。
今回は,学習の進め方を確認した後に,自分ができるわざに挑戦しました。
これからは練習をして,自分のできる技を増やしていきます。
写真は体を慣らしている様子です。
画像1画像2

4年国語「ごんぎつね」

今回は,前時にグループで話し合って深まったり,広がったりした自分の考えを書きまとめる学習を行いました。
ホワイトボードを見て話合いを振り返りながら,自分の考えをワークシートに書きまとめました。
子どもたちは,友達の考えを聞いて,「そういう考えもあったのか」「ちょっと自分とはちがっておもしろい」という意見を書いていました。
画像1画像2画像3

6年音楽科「学童大音楽会の練習」

画像1画像2
 今日から,学年で音楽会の練習を始めました。講堂の割当が学習発表会の練習で埋まっているので,昼休みに,講堂を使って練習をしました。子どもたちには忙しい思いをさせますが,後悔のないように,精一杯準備をしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp