京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:20
総数:711748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年生 4年生からの感想

 集会〜プロデュース〜を終えて,4年生から感想を受け取りました。感想には,「5年生がかっこよかった。」「今の5年生のような5年生になりたい!」など書かれており,5年生の子どもたちはとてもよい表情を浮かべていました。
 後輩たちの期待に応えてほしいと思います!!
画像1

5年生 次期リーダーのプロデュース

 来年度,金閣小学校をつくっていく現5年生と4年生で集会をしました。
 5年生はこれまでの自分の成長を振り返りながら,4年生にいろいろなアドバイスをしたり,これからどんなリーダーになりたいかを考えたりしました。
 6年生から最高学年としてのバトンをしっかり受け取り,いいスタートを切れるように,しっかり助走をつけてほしいと期待しています。
画像1

4年国語「アップとルーズで伝える」

画像1
画像2
今回は,新聞や雑誌の中で,アップとルーズがどのように使われているのか調べる学習をしました。
伝えたい目的のためにアップ・ルーズを選択しているという意図を汲み取ることができている様子でした。
次回は,お気に入りの風景をアップ・ルーズを使って説明する学習を行う予定です。

4年理科「ものの温度と体積」

今回は,映像資料を通して,学習内容が定着しているか確かめました。
問題を解くことを通して,これまでの学習内容をふりかえりました。
ものはあたためられると体積が大きくなることを理解出来ていました。
画像1画像2

4年社会「きょう土をひらく」

画像1画像2
今回は,琵琶湖疏水について知り,他の川とどのようなちがいがあるのか考える学習をしました。
地図を使って,川をなぞりながら,琵琶湖疏水がどのような川なのかを調べました。
子どもたちは,直角に曲がっていることや,トンネルを通っていることを発見していました。
明日は,琵琶湖疏水記念館に行って,実際に自分の目で琵琶湖疏水がどのような川なのか確かめてきます。

4年算数「がい数とその計算」

がい数の計算についての学習をしました。
カメラ34800円とプリンタ19800円の代金を求める問題に取り組みました。
計算した後にがい数に直すやり方と,先にがい数に直すやり方の2通りが出て,どちらが解きやすいかを考えました。

画像1
画像2

6年図画工作科「版画(自画像)」

画像1画像2
 久しぶりの図画工作科の授業です。冬の作品展に向けて,版画づくりに入りました。事前に撮っておいた自分の写真を見て,丁寧に下描きを始めました。写真が配られているとクラスが騒然となりました。「自分の顔」を見て笑うというのもおかしい感じですが,確かにあまりない経験ではあります。
 完成が楽しみです。

6年音楽科「学童音楽会の練習」

画像1画像2
 今日の5時間目の音楽でも,学童音楽会に向けて練習をしました。子どもたちにもスイッチが入ってきて,のびやかな声で歌えています。本番が楽しみになってきました。
 明日,第2回プチ発表会を行います。応援が可能な保護者の方は,13:15に,本校講堂にお越しください。

にじの子 森林教室(4)

画像1
 最後の振返りでは、全員が今日の感想を発表しました。「どんぐりを拾ったのが楽しかった。」「きのこを初めて見つけた。」「森林インストラクターの方がいろいろ教えてくれて嬉しかった。」など、それぞれ思ったことや感じたことを伝えました。そしてどの子も「また行きたいな!」と思えた、充実した学びになりました。

にじの子 森林教室(3)

 学校に戻ってきた後、拾ってきた葉っぱでこすり出しをしたり、どんぐりでキーホルダーを作ったりしました。身近なものを使って簡単にすてきな作品を作ることができ、子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp