京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:711743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年算数「小数×整数,小数÷整数」

画像1
今回は,小数×2けたの整数の筆算の仕方を考える学習をしました。
子どもたちは,昨日学習した内容をいかして,筆算の仕方を考えました。
また,小数点以降の0の処理の仕方を考える学習もしました。

2年生 リレーあそび3

チームみんなで作戦を考える姿や,バトンパスを練習する姿が見られるようになりました。みんな一生懸命協力して,がんばっています。
画像1
画像2

2年生 リレーあそび2

チームで声をかけ合って,リードもできるようになってきました。
画像1
画像2

4年社会「きょう土をひらく」

今日は,田辺朔朗はどのような人物だったのか調べる学習をしました。
子どもたちは,田辺朔朗について調べたことをノートにまとめました。
21歳という若さで技術者に任命されたことや,工事で亡くなった人のために自費で石碑を立てたことなどがわかりました。
また,水力発電を利用して,インクラインの仕組みを整えるなど,新しい発想の持ち主であることを学習しました。
画像1

4年国語「短歌・俳句に親しもう」

短歌・俳句を声に出して読み,言葉の調子やひびきを楽しむ学習をしました。
一通り,みんなで一斉に読んだあと,暗唱できるように練習しました。
子どもたちは,必死に練習し,覚えられているか相互に確認し合いました。
画像1画像2画像3

2年生 リレーあそび

リレーあそびをしました。バトンパスやコーナーのまわり方などが,前回よりも上手になっていました。
画像1
画像2

6年習字「小筆を使って」

画像1画像2
 今日は,小筆を使って作品を作りました。芭蕉の句「この道や 行く人なしに 秋の暮」を,丁寧に書写しました。小筆の扱いに慣れるよい学習となりました。なかなかの秀作がそろいました。

6年理科「土地のつくりと変化」地層見学は延期です

画像1画像2
 楽しみにしていた地層見学ですが,あいにくの天気のため,延期としました。今日は理科室で,堆積岩の観察をしました。よく見ると,岩にもいろいろな形,種類があることに,子どもたちは気づいていました。

1年 まねっこあそび

画像1
 体育科の学習では,まねっこあそびをしました。まねっこリーダーを決めて,その人のまねをみんなでするというものです。ゾウになったり,さるになったり,走ったり,飛び跳ねたりして楽しみました。振り返りカードには,「またやりたい。」「今度はまねっこリーダーに挑戦したい。」など,体育科の学習を楽しんだことが分かることがたくさん書かれていました。

1年 しらせたいな,見せたいな

画像1画像2
 文章にした知らせたいことを,みんなに発表しました。発表するだけでなく,『かいた文しょうのよいところを見つけよう。』をめあてに,友達の文章を聞いて,よいところも発表し合いました。初めて説明文を書けたことに自信を持って,みんなに発表することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp