京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:28
総数:711738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年体育科「高跳び」練習を始めました。

 高跳びの単元に入りました。自分でめあてを決めて,果敢にチャレンジする姿が見られました。寒い日ですが,上着を脱いで,がんばっていました。
画像1
画像2

6年 身体計測「命の大切さ」

 身体計測を行いました。身長が170センチを超えた子どももいて,驚きました。子どもたちはすくすくと成長しています。
 計測の前に,養護の中村先生から,「命の大切さ」についてのお話をうかがいました。東日本大震災で被災した小学校のお話と絡めながら,「毎日の何でもない日常をありがたく感じて生きよう」というメッセージを伝えていただきました。
画像1
画像2

1年 『むかしばなしがいっぱい』

画像1画像2
国語科では,『むかしばなしがいっぱい』の学習をはじめました。絵を見ながら,知っている,日本や外国の昔話の名前や内容を友達に知らせました。次は,自分が読みたい昔話を読んで,内容を友達に知らせます。今日の授業で,改めて昔話に興味を持った様子だったので,どんどん色々な昔話を読んでほしいと思います。

1年 とびばこあそび

画像1画像2
今日から体育科の学習「とびばこあそび」を始めました。まずは準備の仕方を知り,みんなで協力して学習の準備をしました。そして,「ふみこしとび」や「またぎこしとび」に挑戦しました。これからどんどん色々な技や高さに挑戦してほしいと思います。

4年国語「のはらうた」

画像1画像2
今回は工藤直子さんの詩を読んで,好きな詩を選びました。
子どもたちは「かたつむりでんきち」や「のばらめぐみ」など野原にいる住人になりきって詩を読みました。
グループで交流して,どのように読んだら住人らしさが出るかを考えてアドバイスをし合っていました。

3年生 理科「豆電球にあかりをつけよう」

画像1画像2
新しい単元に入りました。今日は「電池をどのようにつないだら,豆電球にあかりがつくのだろう」という学習問題で授業をしました。いろいろとあかりがつくであろうつなぎ方を予想し,実際につないでみました。あかりがついたときには「やった!このつなぎ方はつくんだ!」と喜びの声が上がっていました。

4年算数「調べ方と整理の仕方」

調べ方と整理のしかたの学習を始めました。
子どもたちは,ある学校のけがの状況を表にまとめていく活動をしました。
「どんなけがをしたのか」「どこでけがをしたのか」という2種類の表を作った後に,
「どこでどんなけがをしたのか」という2つの事柄を調べるためにはどのような表にするとよいかを考えました。
画像1

3年生 体育「エンドボール」

画像1画像2
今日の体育は,久しぶりのエンドボールでした。木曜日に開催されるクラス対抗のエンドボール大会に向け,気合のこもったプレーが見られました。大会でどんな姿が見られるか,すごく楽しみです。

3年生 楽しかった冬休み

3年生は冬休みの宿題で,冬休みの思い出について絵日記を書いてきました。
子どもたちはそれぞれとても楽しい冬休みを過ごしてきて,口々に「こんなことをしたよ」などとお話をしてくれます。
“なんでもバスケット”の冬休み特別版“冬休みバスケット”をして,それぞれの楽しかったことを交流し合いました。
画像1画像2画像3

3年生 休み時間

久しぶりに学校で友達に会えて,子どもたちは大喜びです。
休み時間には運動場で仲良く遊んでいました。
クラスみんなでドッジボールをしたり,おにごっこをしたりとみんな元気いっぱいです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp