京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:23
総数:711908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年国語「一つの花」

画像1画像2画像3
今日は,「一つの花」がどんなお話なのかを相手に紹介する学習をしました。
「一つの花」を読んで,自分が考えたことや感じたこと,またその理由について紹介し,聞いた感想を交流しました。
はっきりとした口調で,相手意識を持って発表することが上手になってきています。

6年「大縄記録会」

画像1
 今年からの取組である「大縄大会」を,本日の2時間目に行いました。今まで練習してきた成果を発揮することが目標です。勝負にこだわるのではなく,今までの自分たちの最高記録を目指しました。
 結果はともあれ,欠席者以外が全員参加し,がんばることができたことに意義があると思います。後期に,2回目の記録会を行います。

6年体育科「水泳学習をしました」パート3

画像1画像2
 最後には,簡単な検定をしました。今年のもう一つの大きな目標は,「めだか教室0人」(つまり,全員が25mを泳げるようになる,ということ)です。今日だけでも,昨年度,めだか教室に参加していた子どもたちが,何人か目標を達成しました。すごいことです。この調子で,ぐんぐん伸びていってほしいと思います。次のプールは金曜日です。

6年体育科「水泳学習をしました」パート2

 授業を,前半後半に分けて,それぞれのめあてに迫りました。めあて2では,ペアになったり,水泳の得意な人にコーチになってもらって教えてもらったりして,自分たちの技術を高めました。この学び合いがとても有効だったらしく,今日だけでも「自分がうまくなった気がする」という子どもたちが多数いました(個人的な感想です)。

画像1

6年体育科「水泳学習ができました」パート1

画像1
 今日は無事に水泳学習ができました。先週は残念ながら雨でながれてしまったので,子どもたちと心配していたのですが,今日はしっかりと入ることができました。
 今年の水泳学習では,ねらいを二つ持って取り組ませています。一つ目は,「泳げる泳ぎ方でできるだけ長く泳げるようにする」。二つ目は,「泳げる種目を増やす」です。

にじの子 大なわ記録会

画像1画像2
 今日、講堂で大なわ記録会を行いました。にじの子は「大波小波」と「8の字」の2つのグループに分かれて行いました。6年生や運動委員会の人たちのあたたかい声援の中、どちらのグループも練習の時よりもたくさん跳ぶことができました。「やったー!」「最高記録だー!」と子どもたちの生き生きとした姿が見られました。 
 12月にも大なわ大会が予定されています。さらによい記録が出せるよう、みんなで頑張りたいと思います。

1年 草むしり2

画像1画像2
昨日に引き続き,花壇の草むしりをしました。昨日までは,花壇一面が緑でしたが,みんなが汗を流しながら頑張り,一面が茶色の花壇となりました。草を抜きながらも,たくさんの虫たちに出会うことができ,子どもたちはとても楽しそうにしていました。種をまくのがとても楽しみです。

1年 草むしり

画像1画像2
今日は,1年生みんなで一年生の花壇の草むしりをしました。手やスコップを使って,上手に根っこから草が抜けるよう考えながら,頑張って取り組みました。草だらけだった花壇が土だけの綺麗な花壇に近づきました。またみんなで草むしりを頑張った後,種をまき,花が咲くよう育てていきたいと思います。

4年算数「垂直・平行と四角形」

算数の学習で,平行四辺形やひし形の対角線はどのような点で交わるかを学習をしました。
平行四辺形の2本の対角線はそれぞれの真ん中の点で交わり,ひし形の2本の対角線は垂直で,それぞれの真ん中の点で交わることを学習しました。
画像1画像2

1年 いろいろなはこから

画像1画像2
図画工作科の学習では,持ち寄った箱を使ってグループで作品を作りました。箱をくっつけたり,重ねたりしながら何ができるかグループで相談し,協力して作りあげました。お城やトラック,空飛ぶ家といった想像力豊かな子どもたちの作品ができあがりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp