京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up63
昨日:86
総数:658321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

2月18日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの献立☆ 麦ごはん・牛乳・鶏肉と里いもの煮つけ・ひじき豆

 「鶏肉と里いもの煮つけ」は,鶏肉・里いも・にんじん・こんにゃく・たけのこを三温糖・みりん・しょうゆで煮つけた料理です。鶏肉のプリッとした食感と,里いものトロッとした食感を楽しんで食べられました。ごはんのすすむ味でした。欠席が多くなっていますが,学校に来ている子どもたちは食欲も旺盛で,もりもり食べていました。

1年 ぱぴぷぺ パペット

 15日(月)、1年生が人形劇を鑑賞しました。
 主人公の「あっくん」を通して、知らない人には付いて行かないことや悪い誘いは断ることを学びました。
 とても大切なことを人形劇で楽しみながら学べました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科

 4年生は図画工作科の学習で,粘土を使って立体作品に取り組みます。今は,図鑑で調べるなどしてアイディアスケッチを描いているところです。自分の発想力や想像力を大切にしてほしいと思います。どんな作品が出来上がるのか,今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習

 昨日,科学センターでの学習がありました。プラネタリウムでは,映し出される星空を楽しみながら季節の代表的な星空を見つけ,星の明るさや色,動きなどに興味をもった様でした。展示学習では,空気を使った実験や磁石を使った実験,雲やチョウの観察,エコに関する学習などそれぞれ興味があるブースで学習しました。どの学習もみんな楽しく学習しました。


画像1
画像2
画像3

2月17日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの献立☆ ごはん(量をいつもより減らしています)・牛乳・たらのこはくあげ・豆乳なべ

 冬は鍋料理の季節です。給食でも同じ鍋をつついて食べることができたら楽しいでしょうがちょっと難しいので,鍋料理の材料を使って「豆乳なべ」を作りました。
 うどんや豚肉・にんじん・しめじ,そして冬においしい白菜や白ねぎをだしで煮て,最後に豆乳を加えて仕上げました。子どもたちは,色々な具材と豆乳のまろやかな味を楽しんで食べていました。

5・6・5・6レストランの準備開始!〜タブレットを使って〜

画像1画像2
 育ちのよくなかった冬野菜もそろそろ収穫できそうです。
 いよいよ5・6・5・6レストランを開く準備を始めました。
 まずは招待状の作成です。
 招待状の中に,『おもてなし献立』を書いたものも入れることにしました。
 以前に自分たちの考えたおもてなし献立のメニューについてタブレットを使ってまとめ,プレゼンした時のスライドをもう一度見直しながら丁寧に献立を書きました。

 5・6・5・6レストランでもタブレットを使って献立の発表をしようと思います!

2月16日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの献立☆ ごはん・牛乳・牛肉と野菜の煮つけ・てっぱい

 今月の新献立「てっぱい」は,いろいろな食材に白みそや酢,砂糖で作った「酢みそ」をかけたり,混ぜ合わせたりして食べる料理です。「ぬた」や「酢みそあえ」とも呼ばれています。給食では,かまぼこ,油あげ,青ねぎ,にんじん,こんにゃくと京野菜の「花菜」をうすい味のだしで煮たものに,酢みそをかけていただきました。
 
 給食後に4・5年生を感想を聞いてみると「酢みその酸味が味わい深くておいしかったです。」「酢みそと一緒に食べるととてもおいしかったです。」と嬉しいコメントを言ってくれる一方で,「酢みその味がすっぱくて,僕の口には合いませんでした。」と素直な感想を伝えてくれる子もいました。「酢みそ」の味が,子どもたちに受け入れられるのかなあと少し心配していましたが,1年生でもほとんど残すことなく食べてくれていました。

1年 幼小交流

 16日(火)、開智幼稚園の園児さんを学校にお招きして1年生と交流しました。
 生活科で学習してきた昔遊び。先週までは地域の達人に遊びのことを教えていただく立場でしたが、この日は1年生が園児さんに遊びを教えてあげました。
 4月から2年生になりますが、この日はちょっぴり早くお兄さん、お姉さん気分を味わいました。
 
画像1
画像2
画像3

PTA 第3回家庭教育講座

 16日(火)、第3回の家庭教育講座が行われました。
 ガリレオサイエンス教室の瀧口代表を講師にお招きし、科学実験を通して子どもたちへの声掛けの在り方について考えました。
 
画像1
画像2

小中部活動交流 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
 下京中学校ブロック小中一貫教育の取組の一つ「小中部活動交流」のために下京中学校のバスケットボール部のみなさんが洛央小学校に来てくれて交流しました。
 最初は1対1で中学生と対戦したり,レイアップシュートを教えてもらったりして,中学生と一緒に基礎的な練習をしました。
 最後は中学生対小学生で,5分間のミニゲームをしました。コートを広く使ってすばやくパスをまわしていく中学生を相手に,小学生チームはなかなか攻めきれませんでしたが,どのように動いたらシュートまで結び付けることができるのか,よい勉強になったと思います。
 1時間という短い時間でしたが,とても充実した時間となったと思います。バスケットボールの楽しさを十分に味わうことができたのではないでしょうか。
 明日は、バレーボール部のみなさんが来てくれます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 音楽鑑賞教室5年
2/22 クラブ活動
2/23 フッ化物洗口
2/24 ALT
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp