京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:118
総数:1267495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

学習確認プログラム…10月16日

2,3年生の学習確認プログラムを行いました。

学習確認プログラムの趣旨は,

1.生徒が学習内容を計画的に総復習し,その達成状況を定期的に確認することを通して,学習の改善及び生徒一人一人の確かな学力の向上を図ります。

2.テスト直後の自己診断に加えて,約1ヶ月後に返却される個人成績表をもとに全市との比較も含め,生徒自らが客観的な学習の定着状況と学ぶべき課題を確認し,自分で計画的に学習を行う自学自習の習慣づくりを支援します。

3.ステージごとに,学習内容の具体的な学習の目安を示すとともに,達成不十分な内容については,フォローアップシート(補助教材)を配布して弱点を補強します。

 この日のために,予習シート等を活用しながら計画的に学習を進めてきました。その成果を,思う存分発揮してほしいと思います。
画像1画像2

身体計測…10月15日

 6限に身体計測を行いました。項目は,身長,体重,視力の3種類です。自分の計測結果に一喜一憂したり,友だちの結果がとても気になる人もいました。1年間で身長が10cm伸びた人もいて,そのの早さには毎回驚かされます。
画像1画像2

少しずつ秋らしくなってきました!…10月14日

金木犀(きんもくせい)の香りが,あちらこちらで漂い,だんだんと秋が感じられるようになりました。正門前の歩道ぎわに植えられたハナミズキの並木が紅葉し,よく見てみると楕円形の赤い小さい実がたくさんついています。生徒のみなさんは登校時や下校時に見たことがあるでしょうか?先生は,紅葉していたのは半月ほど前から知っていましたが,先週末の朝,みなさんに挨拶をしている時に,紅葉したハナミズキの赤い実を見つけました。まるで宝石のような赤い実が,とてもきれいですよ。知らなかったみなさんは,一度,見てみてください。自然と秋を感じられると思います。
さて,調べてみるとハナミズキの花言葉は「返礼」だそうです。なぜかというと,大正時代の1912年に,当時の東京市長がアメリカとの日米友好を願い,アメリカへソメイヨシノ(桜)を約3000本,寄贈しました。そのお返しとして1915年に,アメリカからハナミズキが日本に贈られたことで,花言葉が「返礼」になったようです。

画像1
画像2
画像3

校区にある区民運動会に行ってきました(待賢・出水・正親)…10月11日

 三学区の区民運動会に行ってきました。昨夜遅くの雨で開催が危ぶまれましたが,何とか朝には雨が上がり,それぞれ盛大に運動会が実施されました。どの学区でも,いろいろな趣向を凝らした競技があり,また,小中学生が一緒になって参加していました。
 中学生になると,部活動の試合や練習で,なかなか地域行事に参加できないようですが,今後,機会があれば積極的に参加していってほしいと思います。
※下記の写真は,上から順番に,待賢学区・出水学区・正親学区の区民運動会の様子です。
画像1
画像2
画像3

秋季大会(野球部)…10月10日

 10月10日(土)に秋季大会・二次戦トーナメントが,勧修寺公園野球場にて行われ,本校野球部は,一次リーグを苦しいながらも,二位通過をし,他のリーグの3位である洛星中学校と,1回戦を行いました。
 1回の表に,いきなり2点を奪われましたが,その裏,相手のエラーがらみなどで,すぐさま2点を返しました。その後,相手に追加点を許してしまい,終わってみれば,2対9で残念ながら負けてしまいました。
 明日からしっかり練習をして,来年の春季大会に向けて頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

部活動再開…10月9日

 今日から部活動再開です。放課後の中学校に元気な声が響いています。
この連休に公式戦の部活動もあります。顧問も生徒と一緒に汗を流しています。
画像1
画像2

英語検定…10月9日

 今日で秋テストも終わりました。午後からは、本校を準会場として「英語検定」を行いました。希望者のみの受験ですが、準2級〜5級まであわせて54名がチャレンジをしました。
 日頃から自分の英語力を把握し、基礎を確認しながら一歩ずつ学習を進めています。ヒアリングも含め,今日はその成果を発揮する日です。全員合格を目指してがんばっています。

画像1

秋テスト…10月8日

 いよいよ秋テストが始まりました。
 日々の授業はもちろん,放課後の学習会や家庭学習等に励んできました。授業を思い出しながら,懸命に取り組んでいます。


画像1
画像2
画像3

秋テスト前日…10月7日

 いよいよ明日から秋テストになります。今まで学習してきたことをよく思いだし,成果を発揮してくれることを願っています。朝夕の冷え込みで,風邪気味でマスクをしている人もいます。健康管理には十分気をつけてください。
  
画像1画像2

昼休み…10月6日

 昼休みの様子です。教室や図書室でゆっくり過ごす生徒もいますが,グラウンドで元気よくバレーボールやサッカーで気持ちの良い汗を流す生徒も多いです。
 予鈴が鳴ったらさっと引き上げて,5時間目の準備に向かいます。行動も素早く,気持ちの切り替えも早いです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 公立前期選抜及び特別選抜(2) 1・2年学年末テスト1週間前 部活動停止 二条DAY 地生連「家庭地域教育講座」(於:二条城北小)
2/18 1・2年学年末テスト前 部活動停止
2/19 1・2年学年末テスト前 部活動停止
2/20 1・2年学年末テスト前 部活動停止 (3年)土曜学習会
2/21 1・2年学年末テスト前 部活動停止
2/22 1・2年学年末テスト前 部活動停止 公立前期・特別選抜合格発表(14時)
2/23 1・2年学年末テスト前 部活動停止 生徒会本部会
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp