京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up32
昨日:42
総数:660328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

2月15日 給食室から

画像1
画像2
☆きょうの献立☆ 麦ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜の炊き合せ・とら豆の甘煮・大根葉とじゃこのいためもの
 
 給食では,「大豆」だけでなく,いろいろな豆が登場します。
 今日は動物の虎の縦じまの模様がある「とら豆」を甘煮にしました。他の日には赤むらさき色の「金時豆」やうずらの卵に模様が似ている「うずら豆」も登場します。
 豆は,日本人に不足しがちな「食物せんい」を豊富に含む食べ物です。おうちの食事でも,積極的にとっていただけたらと思います。

おもしろサイエンス・フェスティバル9

 今年も楽しい実験がいっぱいでした。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
 児童のみなさん、さらに今週17日(水)には、初の試み「たてわりサイエンス」がありますよ。どんなことをするのか、お楽しみに。

おもしろサイエンス・フェスティバル8

「超スーパーボールでとばそう!」
 スーパーボールの弾力を使って、ストローで作ったロケットを発射します。できるだけ高く飛ばすために飛ばし方をいろいろ工夫していました。
画像1
画像2
画像3

おもしろサイエンス・フェスティバル7

「トリック・アートの世界」
 いろいろな絵で錯視を体験したり、自分で実際にふしぎなカードを作ったりしました。
画像1
画像2
画像3

おもしろサイエンス・フェスティバル6

「びっくり! うっとり! 光のまど」
 透明なセロハンテープが光のまどを通して見ると、あらふしぎ!
 とってもきれいなセロハンテープに早変わり!
画像1
画像2
画像3

おもしろサイエンス・フェスティバル5

「サイエンス工作部のコーナー」
 子どもたちの部活動の一つである「サイエンス工作部」。そこに参加する子どもたちもコーナーを受け持ちます。
 洛央の「さかな君」によるお魚の話や、洗剤についての研究などを1年生にもわかるように工夫して発表していました。
画像1
画像2
画像3

おもしろサイエンス・フェスティバル4

「ペンのインクは かくしレインボー」
 紙にカラーペンで色をつけます。その紙の一部を水につけると紙が水を吸い込み、色を付けたところまで水が来ると…。
 インクのにじみや色の変化を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

おもしろサイエンス・フェスティバル3

「よわい紙 つよい紙」
 薄い1枚の紙を折ったり、丸めたりして、おもりをのせてもつぶれない強い形を作ります。おもりをいくつのせることができるかな?
画像1
画像2
画像3

おもしろサイエンス・フェスティバル2

「なにがないてる?なき声コップ」
紙コップに糸やストローをとりつけて、しめった布でこすると、何かが泣いているような不思議な音が聞こえてきます。何の鳴き声に聞こえるかな?
画像1
画像2
画像3

おもしろサイエンス・フェスティバル

画像1
 2月13日(土)、「洛央いきいきコミュニティ」主催の「おもしろサイエンス・フェスティバル」を今年も開催しました。
 さまざまな科学実験を通して、子どもたちに科学に対する興味・関心をもってもらおうと毎年、企画推進委員のみなさんを中心に楽しく、驚きがあり、頭を使って挑戦する実験を考えていただいています。理科学習に力を入れている学校の取組を、本校の学校運営協議会「洛央いきいきコミュニティ」とPTAのみなさんが支えてくださっています。
 昨年より80名ほど多い300名の子どもたちが参加しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 音楽鑑賞教室5年
2/22 クラブ活動
2/23 フッ化物洗口
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp