![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658322 |
5・6・5・6レストランの準備開始!〜タブレットを使って〜![]() ![]() いよいよ5・6・5・6レストランを開く準備を始めました。 まずは招待状の作成です。 招待状の中に,『おもてなし献立』を書いたものも入れることにしました。 以前に自分たちの考えたおもてなし献立のメニューについてタブレットを使ってまとめ,プレゼンした時のスライドをもう一度見直しながら丁寧に献立を書きました。 5・6・5・6レストランでもタブレットを使って献立の発表をしようと思います! 2月16日 給食室から![]() ![]() ![]() 今月の新献立「てっぱい」は,いろいろな食材に白みそや酢,砂糖で作った「酢みそ」をかけたり,混ぜ合わせたりして食べる料理です。「ぬた」や「酢みそあえ」とも呼ばれています。給食では,かまぼこ,油あげ,青ねぎ,にんじん,こんにゃくと京野菜の「花菜」をうすい味のだしで煮たものに,酢みそをかけていただきました。 給食後に4・5年生を感想を聞いてみると「酢みその酸味が味わい深くておいしかったです。」「酢みそと一緒に食べるととてもおいしかったです。」と嬉しいコメントを言ってくれる一方で,「酢みその味がすっぱくて,僕の口には合いませんでした。」と素直な感想を伝えてくれる子もいました。「酢みそ」の味が,子どもたちに受け入れられるのかなあと少し心配していましたが,1年生でもほとんど残すことなく食べてくれていました。 1年 幼小交流
16日(火)、開智幼稚園の園児さんを学校にお招きして1年生と交流しました。
生活科で学習してきた昔遊び。先週までは地域の達人に遊びのことを教えていただく立場でしたが、この日は1年生が園児さんに遊びを教えてあげました。 4月から2年生になりますが、この日はちょっぴり早くお兄さん、お姉さん気分を味わいました。 ![]() ![]() ![]() PTA 第3回家庭教育講座
16日(火)、第3回の家庭教育講座が行われました。
ガリレオサイエンス教室の瀧口代表を講師にお招きし、科学実験を通して子どもたちへの声掛けの在り方について考えました。 ![]() ![]() 小中部活動交流 バスケットボール![]() ![]() ![]() 最初は1対1で中学生と対戦したり,レイアップシュートを教えてもらったりして,中学生と一緒に基礎的な練習をしました。 最後は中学生対小学生で,5分間のミニゲームをしました。コートを広く使ってすばやくパスをまわしていく中学生を相手に,小学生チームはなかなか攻めきれませんでしたが,どのように動いたらシュートまで結び付けることができるのか,よい勉強になったと思います。 1時間という短い時間でしたが,とても充実した時間となったと思います。バスケットボールの楽しさを十分に味わうことができたのではないでしょうか。 明日は、バレーボール部のみなさんが来てくれます。 5年 図画工作『ミラクル!ミラーステージ』
今週の図画工作の時間から,『ミラクル!ミラーステージ』に取り組みます。
奥行きを出したり,360度の世界にしたりと,鏡の性質を使って創造を広げていきます。 1時間目は,鏡を触りながら,鏡の「ミラクル!」なところを見つけました。この時間を生かして,素敵な作品をつくっていきましょう! ![]() ![]() ![]() 第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会2
走っている最中も走り終えた後も選手たちは皆、よい表情を見せてくれました。
【写真上】ゴールを目指すアンカーの選手 【写真中】閉会式を終えて 【写真下】学校へ戻ってきました ![]() ![]() ![]() 2月15日 給食室から![]() ![]() 給食では,「大豆」だけでなく,いろいろな豆が登場します。 今日は動物の虎の縦じまの模様がある「とら豆」を甘煮にしました。他の日には赤むらさき色の「金時豆」やうずらの卵に模様が似ている「うずら豆」も登場します。 豆は,日本人に不足しがちな「食物せんい」を豊富に含む食べ物です。おうちの食事でも,積極的にとっていただけたらと思います。 おもしろサイエンス・フェスティバル9
今年も楽しい実験がいっぱいでした。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
児童のみなさん、さらに今週17日(水)には、初の試み「たてわりサイエンス」がありますよ。どんなことをするのか、お楽しみに。 おもしろサイエンス・フェスティバル8
「超スーパーボールでとばそう!」
スーパーボールの弾力を使って、ストローで作ったロケットを発射します。できるだけ高く飛ばすために飛ばし方をいろいろ工夫していました。 ![]() ![]() ![]() |
|