京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up31
昨日:32
総数:411533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】花がさいた!

画像1画像2
 あさがおの花が咲き始めました。雨の日も気になって観察に行っていました。まだ咲いていない人は何色の花が咲くか楽しみに待っています。

【6年生】梅小路タイム 〜発表を支える〜

画像1
 梅小路タイムで5年生が「山の家の学習で学んだこと」を発表してくれました。6年生はその発表を支える司会を担当しました。
 時間を頭に入れながら,予定通りに進めることはもちろん,発表を聞いていた人から質問や感想を引き出すなど,司会として高度なことにチャレンジし,うまくいったこともありましたが,難しさを感じた児童が多かったです。
 これからも梅小路タイムをはじめ,たくさんの場面で司会を経験します。回を重ねるごとに上手になればと思います。

【6年生】非行防止教室

画像1画像2
 警察のスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室をしていただきました。

「道で100円を拾って,自分のものにしたら,それは犯罪ですか?」
「学校の玄関に貼ってあるポスターをわざと破ったら?」
「子どもでも罪を問われるのでしょうか?」
「いじめを見て見ぬふりをすることは,いじめに参加していることになるのかな?」

子どもたちは,これまでに実際に起こった事例から,自分のちょっとした気の緩みで起こしてしまうことが大きな問題になることを認識することができました。

学習の最後には

大切なこと。それは「心のブレーキ」をもつこと。
「一」度「止」まって「正」しいことができるそんな人になってほしい。

素敵なメッセージを頂きました。


【4年生】梅小路蒸気機関車館のひみつをみつけよう!!

 7月1日(水),「梅小路蒸気機関車館」へ行きました。
 蒸気機関車を見学したり,インタビューしたりしてたくさんの秘密をみつけてきました。
 お召列車についている飾りや車輪の大きさに驚いていました。
 また,「蒸気機関車って昔の新幹線やなあ。」というつぶやきも聞こえてきました。新しくできる鉄道博物館に期待を膨らませていた子ども達ですが,「蒸気機関車も残しておいてほしいなあ。」というため息も聞こえてきました。
画像1画像2画像3

【6年生】係活動が本格的に!

画像1
 委員会やフレンドリー活動,大きな行事が重なり,なかなか自分たちの時間をとることが難しかった6年生の子どもたちが,クラスの係活動を本格的にスタートさせました。
「クラスのみんなが笑顔になるように」などそれぞれの係がめあてをもって活動をしています。
 この日はみんなで大縄をしました。
「久しぶりにやって楽しかった。」
「声を掛け合えるのがよかった。」
みんなから感想をもらって次の活動への意欲を高めていました。

自由参観日でした

画像1
画像2
画像3
7月1日
 自由参観日でした。
 5年生の梅小路タイムや4年生以上の「非行防止教室」中間休みには,保護者対象の「ケータイ教室」など一日自由に参観していただきました。
 一時間は道徳の学習の様子を見ていただきました。子どもたちが,自分を見つめたり「どうしよう」と心が揺れ動いたりしながら,価値について話し合ったりする姿を見ていただきました。
 
 また,養護の早田先生と一緒に学習する時間や水泳学習の時間なども見ていただきました。
 足元の悪い中でしたが,たくさん参観ありがとうございました。

梅小路蒸気機関車館

画像1
7月1日
 4年生が,梅小路の秘密を探るために,蒸気機関車館に見学に行きました。
 自由参観日ということで,保護者の皆さんも子どもたちと一緒に見学しました。梅小路公園の今までを知っている子どもたちは,もうすぐ閉館してしまう蒸気機関車館への想いもたくさんあります。また,これからの博物館への思いや願いもたくさんあります。

 今日の調べ学習を基に,自分たちの想いを膨らませ学習を発展させていきます。調べたことを残すために,タブレットやメモをもって記録している姿は,これからの学習への意欲でいっぱいでした。

【うぐいす】頑張っています!みずあそび・水泳学習

画像1
画像2
 雨の日が続き,プールに入ることが出来ずにいましたが,先日やっとプールに入ることができました。朝一番に「今日は晴れているし,プール入れるね。」とみんな朝の「おはよう」のあいさつ後にはプールの話をしていました。そして,お天気に恵まれ,みずあそび・水泳学習が始まりました。プールサイドにあがった時には,お友だちの顔色を確認することもしています。プールの中に入るととっても楽しそうですが,水の中は楽しいことばかりでなく,安全面もしっかり守りつつ学習をしています。顔をつけたり,泳ぐ練習をしたり,もぐったり,とっても上手になりました。

【うぐいす】リズムあそび

画像1
画像2
 うぐいす音楽では,歌う・踊る・演奏する・聴くことを毎回行っています。まず初めに校歌を歌い,その後,音をしっかり聴き,その音に合わせて体を動かます。,そして,自分たちでオルガンを弾き,そのリズムに合わせて,自分たちで体を動かしています。まるで芸術的な創作ダンスのようです。

【うぐいす】手指の運動

画像1
画像2
 みんなそれぞれ,手指の運動をしています。練習を重ねるにつれ,次第にスピードもはやまり,完成度も高くなっています。
 アイロンビーズやビーズ通し,ファスナー練習,ことばの練習などそれぞれ自分の目標に向かって頑張っています。個人で一生懸命頑張る人もいれば,グループで活動する人もいます。
 手指の運動もしながら,お友だちと励まし合い,知恵を出し合い,みんなと一緒に頑張っています。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 カルタ練習(フレンドリー)  ともだちの日 安全の日
2/16 (マラソン大会予備日)  下京中学出前授業5校時 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】 【使用済油回収】
2/17 卒業遠足(キッザニア)6年生  SC
2/18 音楽鑑賞教室(コンサートホール)5年
2/19 もぐもぐの日  半日入学・入学説明会
2/20 支部サッカー部活動交流会(開睛小)

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp