京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up20
昨日:92
総数:411451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】説明書をつくろう

画像1画像2画像3
 2年生が国語科の学習でつくった説明書をもって,お話をしに来てくれました。こうして上級生の学習を見せてもらえるのは1年生にとっても貴重な経験になります。
 2年生は1年生が分かるように,楽しめるようにと絵と言葉作った説明書を,優しくしっかりと伝えてくれました。1年生は「どうやって作るんだろう?」「どんな風に話してくれるのかな?」と楽しみにしながら聞くことができていました。
 1年生も二人組では話を聞くことができるようになってきています。

【1年生】大なわ大会

 健康委員会が企画してくれた大なわ大会が10日(木)中間休みにありました。健康委員会のお兄さん,お姉さんが練習から(本番も)縄を回してくれました。
 今までの1年生の記録を更新することをまずは目標にして練習を始めました。すると,だんだんととべるようになってきました。
 そして,大会当日,両クラスともに記録を更新することができました。1年生,力いっぱい頑張ることができました。


 終わった後に,「大会は終わったけど,これからも大縄跳びしていいの?」と聞いていました。寒くなってきますが,外で遊ぶ動機付けになったようです。
画像1
画像2
画像3

5年生〜1日店長の取組

画像1
12月10日
 七条センター商店街会長の三野さんが来てくださって,今度行う一日店長についてのお話をしてくださいました。
 
 ・一軒一軒お店によって大切にされていることがある
 ・好奇心をもって店長体験をしてください

などお話してくださいました。
 16日には,昨日まなんだことを生かして体験学習を進めます。

健康委員会主催の大縄大会

画像1
 12月に入り寒い日が続きます。
 そんな寒い日でも,外に出てしっかりと体を動かし元気に過ごせるように健康委員会で取組を考えました。
 それが,大縄大会です。

 どのクラスも,一回でも多く跳べるよう練習に励んでいます。
 

タブレットを使って〜京都駅のインタビュー活動に向けて

画像1
 12月15日に5・6年生が,外国語活動の一環で京都駅にインタビューに出かけます。
 その活動に向けて,タブレットを活用して下京中学校から借りたマイクを使って学習を進めています。
「自分たちの発音がしっかりできているか」
「相手意識をもったインタビューになっているか」などすぐに評価できるのが良い点です。
 自分たちの伝えたいことがしっかりと伝わって,コミュニケーションの楽しさを味わえる活動にします。

【1年生】じどう車くらべ

 国語科の学習の「じどう車くらべ」を読んで,「問い」と「答え」でできている説明文の文章構成を確認した後,自分たちの学級の図鑑をつくる学習を進めています。
 図鑑や絵本の中からお気に入りの乗り物を見つけて,その乗り物の「仕事」や「つくり」を書いています。悩みながらも,「仕事をする」ために「どんなつくり」をしているのかを考えています。
画像1

【1年生】うつした かたちから

画像1
 図工科の学習で,容器や野菜などに絵の具を付けて形を写して楽しみました。また,そこから想像を広げて絵をかいていきました。
カラフルで楽しい作品が出来上がりました。

スチューデントシティ学習

画像1
12月9日
 5年生のスチューデントシティ学習の日でした。

 この日に向けて様々な取組をしてきました。今日は,実際に働く体験活動の日です。
 活き活きといい顔で働いている子どもたち・・。

 社内会議を受けた代表者会議では
 ・敬語がしっかりとつかえていません。
 ・アピールしすぎてお客様が入れなかったようです。
などの課題が挙げられました。改善するにはどうしたらいいですか?と言う問いに
 ・自覚を一人一人がもつことが大切。
 ・ここは学校ではなく,一人の大人として働く体験をする場であるので,大人としての言葉遣いを心がけることが大切。
 ・アピールしながらお客さんを店内に招くには〜したら・・。
などたくさんの意見が出されました。

 自覚をもち,一人一人体験を通して多くの学びがあったようです。

心の輪キャンペーン

画像1
12月8日
 本日より3日間,下京中学校ブロックで取り組んでいる「心の輪キャンペーン」を行います。
 本校卒業生で生徒会の生徒が朝からあいさつ運動に来てくれました。

 先輩の姿に元気をもらい,昨日の挨拶運動の時より元気に,そして,笑顔で挨拶をしています。
 お手本となる先輩から学ぶことが多いです。

下京支部 PTA人権尊重街頭啓発活動

画像1
12月5日
 梅小路小学校を会場として,人権尊重街頭啓発活動の学習会がありました。西大路小学校のPTAが準備をしてくださいました。
 まず,七条小学校の狩野校長先生より,
○学校の池の錦鯉のお話から生き物を大切にできる気持ちを行動化することの大切さ
○「地獄と天国」のお話から,子どもたちが人とどうかかわることが大切か学んでいる様子を話していただきました。

 その後,生涯学習部首席社会教育主事の吉見先生から「京都はぐくみ憲章」にも触れてお話しいただき,梅小路公園に向かいました。
 「人権月間です」「人を大切にすることについて今一度考えましょう」と声をかけながら活動しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 カルタ練習(フレンドリー)  ともだちの日 安全の日
2/16 (マラソン大会予備日)  下京中学出前授業5校時 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】 【使用済油回収】
2/17 卒業遠足(キッザニア)6年生  SC
2/18 音楽鑑賞教室(コンサートホール)5年
2/19 もぐもぐの日  半日入学・入学説明会
2/20 支部サッカー部活動交流会(開睛小)

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp