京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up65
昨日:75
総数:642635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

続 行灯づくり

画像1
画像2
画像3
先週に引き続き,愛宕古道街道灯しに向けて行灯づくりに取り組んでいます。

先週は,和紙に「嵯峨の美しい風景」を墨絵で表現しました。

今日は京都嵯峨芸術大学の方と嵯峨野保勝会に来ていただきました。そして,行灯にもうひとつのアクセントとして「切り絵」を作成していきました。

切り絵は,はさみで周りを切り取り,細かい部分はカッターナイフで切りぬいていきました。子どもたちはすぐに切り絵に集中し,個性豊かな切り絵が完成しました。

その切り絵を和紙に貼り付けていきました。行灯づくりはここまで。
完成品を見に愛宕古道街道灯しへ!!

愛宕古道街道灯しは,8月23日(日)18時〜21時(〜25日(火))まで行われます。お楽しみに!!

季節の移り変わりを感じる

画像1画像2
13日(月)に理科『季節と生き物(夏)』の学習で嵐山に出かけました。

『季節と生き物(春)』のときにも嵐山に出かけ“フレッシュグリーン”と言われる嵐山の様子や鴨川にいる鴨など,見つけた“春”を観察カードに書きました。

それから2か月が経ち,嵐山で,どんな“夏”が見つけられるのか予想をして出かけました。
「緑がもっと深くなっていると思う。」
「鴨の子どもが大きくなっていたらいいな。」
という予想の元出かけると…
太陽の光が痛いほど感じられる夏日で,嵐山に到着するころには汗がだらだら…。
熱中症に気を付けるよう,しっかりと水分を補給して観察に取り組みました。

春に観察した同じ場所から眺めると,座る石の温度や深い緑色に染まっている嵐山,鴨の水浴び姿と,いろいろな“夏”を見つけました。

次は“秋”です。

季節の移り変わりを感じ,季節と生き物の関係を考えていきます。

花背山の家オアシス Vol.22

画像1画像2画像3
学校に到着です。
みんな,ちょっと疲れ気味ですが,出発前とは少し違う「いい顔」です。

たくさんの仲間,ボランティアの方,山の家の先生,先生方やおうちの人たち。他にもたくさんの方が,みんなを支えてくださいました。全てのみなさんに感謝して,これからもがんばりましょう。

今日はしっかり体を休めて,代休明けには元気に登校しましょうね。

花背山の家オアシス Vol.22

山の家の先生に,魚のさばき方と串の打ち方を教えていただきました。みんな真剣そのもの。せっかくの命を丁寧にいただくため,頑張りました!

そして,その後に4日間の振り返りをしました。
みんな静かに自分の成長を見つめていました。
画像1画像2画像3

花背山の家オアシス Vol.21

画像1画像2画像3
一心不乱に魚を追いかけます。

花背山の家オアシス Vol.20

おはようございます。
今日は,山の家最後の日です。
最初の活動は,おがま池で「魚つかみ」。
動き回る魚を捕まえるのは思った以上に大変です。
画像1

花背山の家オアシス Vol.19

あっという間の3日間でしたね。
みんなでつくったたくさんの思い出を胸に,山の家最後の夜を過ごしました。
画像1画像2

花背山の家オアシス Vol.18

画像1画像2
山の家最後の夜は,キャンプファイヤーです。
レク係さんのがんばりで,大いに盛り上がりました。

花背山の家オアシス Vol.17

画像1
フライングディスクゴルフ。
狙いをつけて,「えいっ。」これが結構難しいのです。
所内のコースを巡ったら,入浴です。

そして,今夜はキャンプファイヤー。
その様子は,明日お届けします。

花背山の家オアシス Vol.16

画像1画像2画像3
火おこしに苦労した班もありましたが,おいしく出来上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 親と子のわくわく天体観望会
2/14 第30回京都市小学校大文字駅伝大会
2/15 委員会活動
学校安全日
2/16 校内図工展〜18日
フレンドリー大なわ大会
環境によいことをする日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp