京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:44
総数:410125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うぐいす】小さな巨匠展合同制作 1

画像1
画像2
 小さな巨匠展の合同制作第一回目を行いました。ほかの学校のお友だちと久しぶりに会って,一緒に作品作りを行いました。動物園も一緒に行ったお友だりと,久しぶりに会うことにドキドキしていた子どもたち。いざ始まってみると,制作に熱中…。
 今日作った作品でグループごとに遊んでみたり,たくさんのお友だちと一緒になって活動をしたりしました。ほかの学校にもお友だちがたくさんできたようです。「○○さん」とお友だちの名前を覚え,呼んでいたりしていました。

 帰りもみんなでバスにのって,無事学校に帰ってくることができました。

 第2回目の制作も楽しみです。

インタビュー活動

画像1
12月17日
 4年生が取材活動をしています。

 梅小路公園・京都水族館・夢広場・来年できる鉄道博物館など多くの施設を使っている子どもたちですが,それらを支えてくださっている方々がいることに気付き,その方々にスポットライトを当て取材し,リーフレットにまとめる学習をしています。
 国語科と総合的な学習の時間と両方の学習です。

 開館前の京都水族館での様子に,驚くことばかり・・。生き物によって気を付けることも違います。でも,小学生の時の文集に書いた夢を実現された方もいらっしゃることにも驚きです。

 「夢」をもつ素晴らしさ。
 「夢」の実現に向けて努力することの大切さ。
 「夢」が実現し,生き生きとお仕事をされている方々の素敵な笑顔。

 すべてが子どもたちの大きな学びでした。
 さあ,これからリーフレットづくりです。

わくわく土曜学習 12月

画像1
画像2
12月19日
 わくわく土曜学習 12月がありました。
 いつものように国語と算数に分けて学習します。
 40分真剣に取り組み,国語では100枚を超える子もいました。

 後半はタブレットも活用しながらの算数の時間です。

 また,今回もカード作りに取り組みましたが,タブレットで撮った写真を取り組むことのおさらいもしました。

家庭教育講座

12月18日 10:00〜12:00
 家庭教育講座がありました。
 「ゲーム機,スマホ 考えよう 家庭でのルール作り」です。携帯電話インストラクター岡田典子様に来ていただき行いました。

 説明だけでなく,短い動画を観てはグループで話し合いながら進めていく参加型の教育講座です。
 今,子どもたちを取り巻く社会情勢の中,子どもたち一人一人に自分で判断する力,行動にうつせる力をつけていくことの必要性が叫ばれています。根底には,自分の生命・身体を大切にするのと同じく,自分の周りの人も大切にしていくことがあります。

 家庭と学校の連携の大切さも痛感しました。学校での学びを家庭にも生かしていけるよう,学校からも発信していきます。
 ともに手をとり合い,子どもたちとしっかりと向き合い,一人一人に自分を見つめ,正しく判断できる力を育んでいきましょう。
画像1

【6年生】京都市内めぐり 新聞作り

画像1画像2
 京都市内めぐりが終わり,新聞作りが始まっています。自分たちが学んできたことが伝わる新聞にするために,レイアウトや見出しを工夫しています。完成が楽しみです。

【うぐいす】一日店長 みんなでお買い物

画像1画像2画像3
 5年生が1日店長で仕事をしている華屋さんに,みんなでお買い物に行きました。
 
 みんなドキドキしながらお花屋さんに行きました。お花屋さんに着いて,5年生の頑張る様子を見ると,みんなはたくさん質問をしていました。
 「おすすめの花はありますか?」
 「何色がいいですか?」
 「どんな仕事をしていますか?」
とお花屋さんの仕事に興味津々…!

 学校に帰ってからも,5年生の頑張る様子や華屋さんの様子をたくさん話していました。

【うぐいす】ランチルーム給食

画像1
 今日はランチルーム給食でした。

 みんなで一つのテーブルで,かたまって食べる給食。みんなでお話したり,顔を見合って給食を食べました。今日のお話や家での過ごし方・今すきな事などをみんなで話していました。
 

まなび教室お楽しみ会 冬のイベント

画像1画像2画像3
12月16日(水)放課後まなび教室の冬のイベントお楽しみ会がありました。今回は,『嵯峨小学校PTA同好会えほんの会』の皆さんに来ていただき,人形劇や大型絵本の読み聞かせをしていただきました。読書とは,またちがう楽しい人形劇や大型絵本の読み聞かせの世界に参加した子どもたちは,見入っていました。

5年生の一日店長

画像1
12月16日
 今日は,5年生が一日店長として働く日です。
 ・好奇心をもって
 ・安全に指示を聞いて
 頑張るように三野さんからお話しいただきました。

 どの子も緊張した中に,「働くこと」を意識した行動が見えました。

 支えていただきました商店街の皆様,保護者の皆様,地域の皆様に感謝申し上げます。子どもたちは,もっと働きたかったという思いをもって活動を終えました。働くやりがいや喜びを感じる時間でした。

 ありがとうございます。

【5年生】1日店長3

画像1画像2画像3
 この体験で学んだことを,次の学習や自分の生き方に生かしてほしいと思います。

 長いようで,短い時間でした。
 5時間目は,お世話になったお店の方々に向けて,感謝の思いを込めた手紙を書きました。書きたいことがたくさんあったようで,1時間集中して書き続けていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 SC 小中合同部活動バレー・テニス 銀行振替日
2/12 行政相談教室 6年 5校時 SGL
2/13 伝承遊び
2/15 カルタ練習(フレンドリー)  ともだちの日 安全の日
2/16 (マラソン大会予備日)  下京中学出前授業5校時 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】 【使用済油回収】

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp