京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:49
総数:488442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

避難訓練に臨む6年生の姿勢

画像1画像2
今日は地震及び火災の広域避難訓練が行われました。
いつ起こるか分からない災害に備えて,意識を高めること,そして正しい行動を取れるように訓練しておくことが大事です。
突然の警報音にも素早く反応し,静かに放送を待つこともできました。
また,運動場に出ると,誰にも言われずに火災原因の給食室へと体の向きを変えていました。
素晴らしい行動でした。
もし地震が起こったら・・・火事になったら・・・
委員会の時だったら・・・休み時間だったら・・・
様々な状況を予測しながら,安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

避難訓練

 今日の2時間目は避難訓練でした。地震が起こった後,給食室から出火したことを想定して行われました。前回より少し移動に時間はかかってしまいましたが,おしゃべりをしたり,ふざけたりすることなく集中して訓練に取り組めていたと思います。皆山の消防分団の方にも訓練を見ていただき講評していただきました。訓練がきちんとできていないと実際に火災が起こった時にも絶対に対応できないので,1回1回の訓練を大切に取り組んで行かなければならないなと感じた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

3組 いざという時のために

画像1
画像2
2月2日(火)避難訓練がありました。3組でも大きな地震が来たときはどうするか?自分を守るためにはどうするか?をみんなで考えて,避難訓練に参加しました。校内放送のシェイクアウト音を聞き,みんな上手に机の下に隠れ頭と体を守ることができました。しばらくそのままで静かにし,「運動場に避難しましょう」の放送で並んで避難することもできました。

2月3日は・・・

画像1
画像2
画像3
明日,2月3日は節分の日です。
今日の給食には,ちらしずしや福豆が登場しました。
美味しくいただいている時
「あ!南南東向かなあかん!」
「年の数だけ食べるんやで〜」
など節分にまつわる話で盛り上がりました。
お家での豆まき事情について聞いていると
「最後に掃除せなあかんから,家の中ではまけないなぁ」と子どもらしい答えも返ってきました。
南南東に向かって黙って巻き寿司を食べ,食べ終わりには目をつぶって願い事をする子もいました。
これからも健康に過ごせますように★

3組 試走がんばりました

画像1
画像2
2月1日(月)今日は持久走大会で走るコースの試走に3年生,4年生と一緒に出かけました。中学年は2キロを走ります。4年生の二人もコースを覚えるためにがんばって走りました。本番でも自分の力を出し切り,最後まで走れるようがんばります。

持久走大会に向けて

画像1
画像2
画像3
持久走大会に向けて「中間ランニング」を頑張っています。
無理して走るのではなく,自分のペースを崩さずに走ることを心がけています。また,「今日は○周走る!」「昨日よりも速いペースで走ってみる」というようにそれぞれが目標を決めて取り組んでいます。5分間精一杯走った後の子どもたちは,「走りきった」という清々しい表情を見せてくれます。
そして,明日からは体育の学習でも「ペース走」が始まります。自分の走力に適した無理のない一定の速さを見つけ,自分に合った走り方の工夫を見つけてほしいと思っています。
一番下の写真は鴨川へ試走に行った時の様子です。

豆電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
画像3
乾電池と豆電球をつないであかりをつける学習をしています。電気の通り道が1つの輪のようになると電気が通ります。そして,電気を通すものと通さないものがあることを学びました。電気を通すかどうかを調べるテスターを作って,身の回りにある金属でできているものを探しました。ドアのもつところ,かぎなどたくさんみつけていました。

3年 冬が旬の食べ物は・・・

総合では,冬が旬の食べ物を使ったレシピを調べています。おいしくて,簡単で,みんなに作ってもらえるようなレシピを,本やインターネットを見ながら探しています。お家でのご飯にも,冬が旬の食べ物が入っていたと教えてくれる子もいます。大根やネギなど,お家でも冬が旬の食べ物が食卓に並んだ際には,お子たちとお話しいただければと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 とび箱にチャレンジ!

5年生の体育では,とび箱に取り組んでいます。
4年生から,1年ぶりとなるとび箱。子どもたちは,久しぶりのとび箱に楽しんで取り組んでいます。
寒い日が続いていますが,しっかりと準備運動をして,ケガのないように頑張ってほしいと思います。
画像1

5年生 割合を使って

5年生の算数では,割合について学習をしています。
10%引き,20%増量・・・普段の生活の中で,目にすることの多い割合。

馴染みはありますが,子どもたちにとっては難しいようです。
友だちの説明を聞いたり,自分で話してみたりすることで,理解を深めてほしいと思います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp