![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:86 総数:658321 |
2月9日 給食室から![]() ![]() ![]() 今日は,子どもたちに人気の魚料理の1つ「さばのたつたあげ」が登場しました。 「たつたあげ」の「たつた」とは,奈良県にある「竜田川」のことをさすそうです。 昔から,もみじが美しい所として有名です。竜田川に流れていく赤いもみじと「たつたあげ」の赤茶色くこんがりと揚がった色が似ていることから,「たつたあげ」と呼ばれるようになったそうです。 外はサクサク,中はふわっとした仕上がりでどの子も喜んで食べていました。 5年 書き初め展
2月5日まで書き初め展を開催していました。
開催期間中,他学年の作品の鑑賞に行きました。どの作品も一生懸命書けていて素敵な作品ばかりでした。こらからも一字一字丁寧に心を込めて書いてほしいです。 ![]() ![]() 2月8日 給食室から![]() ![]() ![]() 「肉みそいため」について紹介します。しょうがとにんにくを炒めて香りのついた油で,豚肉とたけのこ・しいたけ・ほうれん草を炒め,さらによくゆでた大豆を加えていためます。赤みそとコチジャンなどで味付けをしました。ごはんのすすむおかずです。 もう1つのおかず「とうふと青菜のスープ」は,あっさりとしていて味のバランスがとれた献立でした。 4年 ハートフル洛央に向けて
1週間後のハートフル洛央に向けて,紙芝居やポスターを作り,伝え方を工夫しながら練習を重ねています。当日は,見に来てくださった方と伝統についての語り合いを予定しています。司会も自分たちでやりながら,発表を進めます。
![]() ![]() ![]() 4年 版画の学習![]() ![]() 2月5日 給食室から![]() ![]() ![]() いものこ汁 今月の和食推進の日「和(なごみ)献立」の日でした。今月のテーマは2つ。 1つ目のテーマは,「すぐき」です。「しば漬」「千枚漬」と並ぶ京都三大漬物の1つです。北区上賀茂地域で昔から作られてきました。「すぐき」は「すぐき菜」を塩漬けし,乳酸発酵させたものです。独特の香りと酸味がありますが,今回は大根・にんじん・細切り昆布と一緒に炒めたので,子どもたちもとても食べやすかったようです。 もう1つのテーマは「まごはやさしい」です。日本で昔から食べられてきた,からだに良いとされる食べ物≪豆類・ごま・わかめ等の海藻・野菜・魚・しいたけ等のきのこ類・芋類≫の頭文字をつなげると「まごはやさしい」になります。和食には,これらの食材が多く使用されているので栄養がバランスよくなるのです。 今日の和(なごみ)献立には,「まごはやさしい」の食品がすべて入っていました。 ずいぶん和食に親しめるようになってきて,どのクラスもよく食べていました。 3年 ハートフル洛央に向けて…
3年生はハートフル洛央にむけ,
リコーダー奏や合奏,合唱の練習をしています。 3年生がひとつとなり,一生懸命取り組んでいます。 ![]() 2月4日 給食室から![]() ![]() ![]() 手作りの味を大切にしている京都市の給食。今日は白玉だんごを作りました。 白玉粉にとうふを合わせてこね,1つずつ丸めて作りました。野菜と鶏肉の入っただしの中に入れるタイミングが早すぎると,だんごが溶けてしまうので,子どもたちが給食を取りに来るぎりぎりに仕上げたので,給食室は少しバタバタでした。 子どもたちは,名前の通りふわふわとした口あたりをたのしみながら,おいしそうに食べていました。とても好評でした。 3年 じしゃくのふしぎを調べよう
理科の「じしゃくのふしぎを調べよう」の学習が始まりました。
教室の中にあるいろいろなものに磁石を近付け,引き付けられるものと引き付けられないものについて調べました。 「つくと思ったのに,つかないものがあったのが不思議でした。」 など多くの疑問が出ました。 これからの学習で,今日出た問題を解決していきます。 ![]() ![]() ![]() 5年 版画 パート3
5年生では図画工作の時間に一版多色刷りをしています。
色を塗り,いよいよ完成に近づいてきました。迫力のある素敵な作品に仕上がっています。掲示をお楽しみに・・・ ![]() ![]() ![]() |
|