京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:92
総数:642102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新たな気持ちで

画像1画像2
新年が明けました。
教室に元気な4年生が戻ってきて,嬉しいです。

初日は,平成28年に挑戦したいこと,今年一年の漢字を一人一人書きました。
『笑顔』いっぱいの一年に
『信頼』周りの人から信頼させる人に
『発想』自分の発想力を高められるように
と,思いはそれぞれです。

体育では,縄跳びに取り組んでいます。
学年の大縄大会に向けて,練習を進めていますが,そのときに大切なのは『心』です。
「はい!はい!」
と声をかけて縄に入るタイミングをみんなで合わせることで,跳べるようになった子もいます。

新たな気持ちで5年生にむけてスタートを切った4年生です。

後期後半スタート

画像1
画像2
画像3
去年の12月22日(火),キラキラタイムの発表がありました。高齢者体験,敬老交流会で学んだことを,全校児童の前で発表することができました。
そして,1月7日(木)から,後期後半がスタートしました。初日は,新年の目標をきめたり,復習プリントをしたりしながら,学習に取り組みました。新年,良いスタートが切れたと思います。
休み時間は,バナナ鬼ごっこ(たっちされたら,サルのものまねをする。)をして,楽しく遊んでいる姿が見られました。

あけまして おめでとう ございます

画像1画像2
 後期の後半の授業がはじまりました。

 冬休み明けの朝会がありました。
校長先生からは,今年の干支の申にまつわることわざの紹介もありました。

 いよいよ学年末になります。4月に決めた各クラスの人権のめあてのふりかえりをし,残りの日々を有意義に過ごせるように,話し合いをもちます。6年生が一足先に話し合ったことを発表しました。

 教室では,冬休みの出来事を発表しあったり,今年の目標を発表するなど,元気な声が聞こえてきました。

冬休み前の…

画像1
画像2
画像3
冬休み前の朝会がありました。
朝会の中で校長先生から「相手のことを考えて話そう」というお話がありました。
そこで6年生の2人が登場。
この2人は,先日行われた校内放送アナウンスコンクールに出場し努力賞を受賞した人です。
この2人が全校の前で校内放送を披露しました。
それも2人とも原稿を見ずに言いました。
言い終えると大きな拍手が体育館中に響きました。

2人の話し方から…
・相手に聞こえる声の大きさ
・相手に伝わる速さ
・相手の顔を見て
この3点が大切だということが分かります。
大変緊張するなかでも,6年生として立派な見本を見せてくれました。

今日は冬休み前最終日。
冬休み前のくらしについて確認したり,クリスマスパーティーをしたりして過ごしました。

4月から毎日の授業や大きな行事を通して大きく成長し続けた6年生です。
この冬休みもそれぞれがしっかりと目標をもち,15日間を有意義に過ごしてほしいと思います。

来年,さらにパワーアップした6年生に会えることを楽しみにしています。

冬練習!

画像1
画像2
画像3
冬休みに入りましたが,朝の陸上練習は継続中です。
今日も20人を超える6年生が集合。

いつもはわずか8分間の練習ですが,冬休みは8:45〜10:00で練習をしています。
ゆっくり走り,体育館で入念にストレッチングをして体を温めていきます。
その他に,お腹周りと股関節の運動や,ふくらはぎと太ももの簡単なトレーニングをしています。
運動場に出て短縄跳びや8の字跳びをしたりダッシュをしたりすると子どもたちは汗びっしょり。
冬なのに半袖半ズボンです。

タイム測定も行いました。
自己ベストを更新する子も多く出てきています。
着実に力をつけてきています。

その後,体育館に戻りボールを使ったり大縄跳びを使った運動をして楽しみました。

普段の朝練習ではなかなかできないことを冬練習ではじっくりと行っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動
2/9 音楽鑑賞教室5年
2/10 スクールカウンセラー来校日
2/12 親と子のわくわく天体観望会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp