京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up74
昨日:73
総数:385054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

漢字検定を行いました。

 昨年度から,乾隆小学校では,この時期に漢字検定を行っています。今年は,10級から3級まで42名の子どもたちが,それぞれの検定級に挑戦しました。教室に入るまでは少しざわついていましたが,「はじめ」の合図とともにしばらくは,えんぴつの音だけが聞こえていました。これまでの勉強の成果をきっと発揮できたことでしょう。
画像1

図書室、中間休みに大賑わい

 中間休みの図書委員は大忙し。チャイムが鳴ると受付の前に長〜〜い行列ができます。みんな読んでいた本を返して、借換えをするためです。機械を動かしても動かしても列はなかなか短くなりません。周りでは借りる本を探しているお友だちもいます。「私はこの本を借りるの。」 
画像1
画像2

凧 たこ あがれ

 今日の午前中に、1年生は凧作りをしました。今日はできるだけ自分の力で最後までやりきることが目標です。できた友だちから運動場で上げていきます。なかなか細かいところが難しく、ちょっと困っています。
 でも、全員無事に完成しました。みんな寒い運動場ですが、元気に走り回っています。「ああしんど。」と言いながら、ちょっと休んだらまた全力疾走。楽しいです。西風が吹いているときは、凧はどんどん高く上がっていきます。
 「あっ」友だちの糸と糸が絡んでしまいました。担任の先生が奮闘して、やっとほどけました。また、全力で走っていきました。
画像1
画像2
画像3

植えるのは 野菜系?

画像1
画像2
 昼休みの学級園を覗いてみます。何人かの子どもたちが、集まっています。近づいてみると、スコップを手に土を掘り返しているようです。「何か植えるの?」「野菜系」
 学級で野菜を育てる準備のようです。急に活動が始まったのは先日の出来事からです。
 学級園の周りで遊んでいると細長いものが生えています。引き抜いて「これ何?」と近くの先生に聞くと「ニラかな。」 「やったあ。」と教室へ持ち帰って担任の先生に報告しました。  担任の先生は詳しく見てみるとニラではなく、水仙の葉と結論付けました。そこで、食べられるものがほしくなり、友だち同士誘い合って野菜系植えの準備が始まりました。即行動に移しているのは積極的ですね。みんなの野菜系のために頑張っています。

今日はちょっとあったかい

画像1
画像2
 1年生がシッポ取りのゲームを体育の時間にやっています。チーム対抗戦で体操服の後ろに入れた帽子をたくさん取ったほうが勝ちです。素早く動く子、一か八か突っ込んでいく子、とられるのが怖くて動けない子、いろいろです。なかなか帽子をとれません。作戦会議をします。
 いつの間にかみんなが上着を脱ぎ、半袖で走り回っています。

第4回 子どもクッキング

1月30日(土)、「第4回 子どもクッキング」が開催されました。今日のメニューは、ケーキ風ちらしずしとおすまし汁です。たくさんの子ども達、保護者、地域の方々が集まり、「第4回 子どもクッキング」がスタート!さあ、どんなケーキ風ちらしずしができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

第4回 子どもクッキング(NO2)

まず玉子の調理法をみんなで勉強した後、グループごとに調理を開始しました。さて、出来栄えは?思い思いの形にしたちらしずしとすまし汁が出来上がりました。何となく春を感じさせる「作品」となりました。
画像1
画像2
画像3

第4回 子どもクッキング(NO3)

みんなで、楽しくちらしずしとおすまし汁をいただきました。子ども達、みんなで協力して料理を作ることの楽しさと食べられることのありがたさを感じてくれたことでしょう。子どもクッキングのスタッフのみなさん、地域のみなさん、今年度4回(春・夏・秋・冬)の子どもクッキング、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京都ライトハウスの見学

画像1
画像2
画像3
6年生は,「京都ライトハウス」の見学に行きました。

乾隆校の近くで,白杖(はくじょう)をもった方を見かけることは,よくあります。
でも,分からないことや,知らないことばかりでした。
「見えない・見えにくいと,どんな時に困るのだろうか。」
「視覚障がいをもっている方は,どんな生活をしているのだろうか。」
素朴な疑問に,分かりやすく答えて下さいました。

また,なぜ京都ライトハウスができたのか,京都ライトハウスではどんなことをしているのかも教えてもらいました。

「ちょっとした声かけが,視覚障がい者の助けになるのです。」という言葉を聞いて,自分も何かできそうだと,勇気をもらいました。

視覚障がいをもっている方が使っている生活用品や,遊び道具など見せてもらい,ユニバーサルデザインについても教えてもらうことができました。

『手引き』(道案内)の体験では,手引きの方法だけでなく,そうするとよい理由も教えてもらいました。

学校にもどって,「終わりの会」で日直さんが,「いつか今日学んだことを生かしたい。」と言っていました。

よい学習をさせてもらいました。

カレーにスパイスをもう一つ(縦割り給食)

画像1
画像2
画像3
 給食週間も4日目になりました。今日は「縦割り給食」です。
 普段と違うメンバーなのでちょっと澄ましている教室や高学年がみんなに話しかけ、盛り上がっている教室など様々です。
 給食当番は5,6年生がやります。待っている友だちは、異学年の友だちとお話しています。用意ができたら、楽しい給食時間が流れます。「もう終わったのですか?」1年生が一番早く食べ終わっている班がありました。今日のチキンカレーは、一つスパイスが加わっただけでとてもおいしくいただけました。ご馳走様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 身体計測3・4年
2/9 身体計測5・6年
2/10 山の家学習(3年)・身体計測1・2年・コスモス
2/11 建国記念の日
2/12 入学説明会・半日入学14:00〜

校歌

みさきの家

海の家

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

KES環境宣言

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp