京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:103
総数:638605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

冬休み前の…

画像1
画像2
画像3
冬休み前の朝会がありました。
朝会の中で校長先生から「相手のことを考えて話そう」というお話がありました。
そこで6年生の2人が登場。
この2人は,先日行われた校内放送アナウンスコンクールに出場し努力賞を受賞した人です。
この2人が全校の前で校内放送を披露しました。
それも2人とも原稿を見ずに言いました。
言い終えると大きな拍手が体育館中に響きました。

2人の話し方から…
・相手に聞こえる声の大きさ
・相手に伝わる速さ
・相手の顔を見て
この3点が大切だということが分かります。
大変緊張するなかでも,6年生として立派な見本を見せてくれました。

今日は冬休み前最終日。
冬休み前のくらしについて確認したり,クリスマスパーティーをしたりして過ごしました。

4月から毎日の授業や大きな行事を通して大きく成長し続けた6年生です。
この冬休みもそれぞれがしっかりと目標をもち,15日間を有意義に過ごしてほしいと思います。

来年,さらにパワーアップした6年生に会えることを楽しみにしています。

冬練習!

画像1
画像2
画像3
冬休みに入りましたが,朝の陸上練習は継続中です。
今日も20人を超える6年生が集合。

いつもはわずか8分間の練習ですが,冬休みは8:45〜10:00で練習をしています。
ゆっくり走り,体育館で入念にストレッチングをして体を温めていきます。
その他に,お腹周りと股関節の運動や,ふくらはぎと太ももの簡単なトレーニングをしています。
運動場に出て短縄跳びや8の字跳びをしたりダッシュをしたりすると子どもたちは汗びっしょり。
冬なのに半袖半ズボンです。

タイム測定も行いました。
自己ベストを更新する子も多く出てきています。
着実に力をつけてきています。

その後,体育館に戻りボールを使ったり大縄跳びを使った運動をして楽しみました。

普段の朝練習ではなかなかできないことを冬練習ではじっくりと行っています。

思いが形に…

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で,環境面にも配慮をして生活に役立つものを作りました。

生活に役立つものは何かを考えるところからスタートしました。
自分の思いにあったオリジナルのデザインを考え,制作計画をたてました。
これまでのある程度形の決まった物とはちがい,完成が楽しみでした。

手縫いをしたり,ミシンを使ったりして作品を完成させました。

少しサイズが合わなくなったデニムのスカートがバッグに変身。ポケットの多さをうまく利用できています。
スウェットの柔らかい肌触りを利用したクッションなど,それぞれの思いが個性として出た作品となりました。




<たんぽぽ>給食指導がありました。

画像1
 「食べ物の正しいかみかた」について学習しました。食べるときにはどこを使って食べているのか,歯のどこを使って食べ物をかめばいいのか,という話を聞きました。
 学習後にはランチルームで,学んだことに気をつけながら給食を食べました。

<たんぽぽ>英語活動「どうぶつえんをつくろう」

画像1画像2
 英語活動では「どうぶつえんをつくろう」に取り組んでいます。自分の好きな,ほしい動物を英語で伝え,もらった動物のカードを画用紙に貼り,オリジナルの動物園を作ります。動物の英単語だけでなく,英語での数の言い方の学習にもつながっています。

<たんぽぽ>嵐山花灯路を見学しました。

画像1画像2
 嵐山花灯路を見学しました。学校から渡月橋を渡り,阪急嵐山駅にある5年生の灯籠を見ました。
 天気に恵まれ,嵐山はきれいに色づき,気持ちの良い見学になったと思います。
 嵐山花灯路は30日(日)まで開催されます。ぜひ子どもたちをはじめ,いろいろな方が制作した灯籠を見に来てください。

北嵯峨高校オリンピック・パラリンピック教育推進事業

画像1画像2
 北嵯峨高校の先生と生徒,そしてオリンピックにも出場されているバレーボール選手の大村加奈子教諭と佐野優子さんが嵯峨小学校に来てくれました。

 まずは北嵯峨高校の先生から走ることにつながる様々な運動を教えていただき,高校生と一緒に楽しみながら活動をしました。

 その後は2人のオリンピック選手から,子ども時代のお話や自分たちがどのようなおもいでバレーボールに取り組んできたのかなどをお話していただきました。
 子どものころは,他の人のよりも運動ができたわけではなかったこと。
 無理やできないという言葉が自分の可能性をせばめてしうこと。
 なりたい自分のおもい描いて努力することの大切さ。などなど。
 子どもたちに,これからもスポーツに親み,目標をもってがんばってほしいという思いを伝えていただきました。

 子どもたちにとって心に残るすてきに出会いとなりました。
 北嵯峨高校のみなさん,大村先生,佐野さん本当にありがとうございました。 

スチューデントシティへ行こう4

画像1画像2画像3
 今日1日のスチューデントシティでの仕事を通して,
 「あいさつや言葉使いの大切さ」
 「人と協力することの大切さ」
 「時間や約束を守ること」
 「自分の意見をしっかり伝えたり,話し合ったりすること」
 「自分のよさを生かし,もっている力を精一杯出し切ること」
 など,これからの自分に大切となる,様々なことに気づけたのではないかと思います。そして,1日の仕事をやりきり,自分に自信がもてたのではないでしょうか。
 お世話になったスタッフやボランティアの皆様本当にありがとうございました。
 この活動での気づきをしっかりとふり返り,事後学習を通してこれからの自分の成長につなげていきたいと思います。
   

スチューデントシティ3

画像1画像2画像3
 初めは緊張もありなかなか声が出ず,自分から進んで動けてい様子が見られました。
 しかし,社内会議で自分たちの課題を話し合う中で,どのようにしてお客様に喜んでいただくか,売上げを上げるかを考え,どんどんと自分たちで動いていくようになっていきました。

スチューデントへ行こう2

画像1画像2画像3
全体のオリエンテーションのあと,企業(会社)ごとに分かれ,自分の職種の仕事内容を理解し,正しいあいさつ仕方や社員としての心構えを学んで行きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 ミニライブ
ほけんの日
2/8 クラブ活動
2/9 音楽鑑賞教室5年
2/10 スクールカウンセラー来校日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp