京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:38
総数:337770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

支部生活科主任授業研修会 1年「もうすぐみんな にねんせい」

 1月29日(金)1年い組で、上京支部生活科主任授業研修会
がありました。
 生活科「もうすぐ みんな にねんせい」の授業公開です。

自分達が1年生になってできるようになったことを、お友達に
お話します。
たくさん書いたカードの中から、とっておきのカードを1枚自分で
選んで、二人組で発表します。

 「いもうとのさくらちゃんを今までだっこできなかったのに
  だっこできるようになったよ。」
 「なわとびのあやとびができなかったので、何回も何回も練習
  したら、やっと1回できるようになったよ。」

子ども達は、自分のできるようになったことを、嬉しそうにお話
します。
一人一人の成長をおたがいに認め、互いの成長に気付く学習です。

 ほんとに1年間で、心も体も頭も大きく成長した35人の子ども達です。

互いの成長を互いに認め合えることは、充実した時間でもあり、次への
大きな意欲につながるようです。

これからの1年生の生活科の学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

咲いた!咲いた!甲州小梅の花が咲いた!

 翔鸞幼稚園側のミニ梅苑の梅のつぼみが日に日に大きくなって
いました。

 2月1日、とうとう甲州小梅の梅の花が咲きました。

かわいい、かわいい、白い花です。
ちょっとうつむき加減に、はずかしそうに咲いています。

みんな通り過ぎないで、かわいい梅の花と顔を合わせてみてください。
画像1

金曜日の図書室

 毎週金曜日には、図書館支援員さんが来校します。
そして、図書ボランティアの地域の方も図書室に来てくださいます。

 中間休みになると、いつも図書室にやってくる子どもちがいます。
 図書委員ではないのに、図書委員会の仕事を手伝ってくれる6年生もいます。

 静かに本を探す子、横で図書の本の傷みを治してくださるボランティアの方。
 一生懸命本を読む子。

 運動場で遊ぶ風景とは、また違った子ども達の様子です。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 ほかほかウィーク  放課後まなび教室
2/2 ほかほかウィーク  委員会活動
2/3 ほかほかウィーク  放課後まなび教室
2/4 ほかほかウィーク フッ化物洗口 放課後まなび教室
2/5 ほかほかウィーク
2/6 京都市長選挙準備
2/7 京都市長選挙
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp