京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:101
総数:385860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

Which do you like better badominton or BADMINTON?

 10月19日(月)6時間目に、嘉楽中学から英語の先生がいらしてくださり、英語の授業をしてくださいました。最初は緊張気味で「Good afternoon everybody.」のあいさつに、まったく返答ができませんでした。でも、時間がすすむにつれ、ほぐれていき、先生の素敵なリードで表情も笑顔が多くなっていきました。先生のよく練られた仕掛けにも助けられ、楽しい学習を進められました。ありがとうございます。6年生にとっての中学での英語の時間は、進学の楽しみの一つになったと思います。
画像1
画像2
画像3

ムジーク フロイデ

 いつも高学年の音楽の指導を手伝っていただいている「松本夏美 先生」の御厚意で今回の音楽鑑賞会が成立しました。 
「小学校の子どもたちは、なかなか生の演奏を聴く機会がありません。」という言葉から、始まりました。そして、演奏会の依頼を快く引き受けてくださいました。
 お昼の約30分間、とても文化的な時間をもつことができました。1カ月ほど前から選曲していただき、「なじみのある曲で」ということで、モーツァルトとショパンの曲をそれぞれ2曲ずつ弾いてくださいました。
 このような生の音楽演奏を聴く機会を今年は何度かもてるよう相談にも応じてくださっています。たくさん聞くことで、クラッシックといわれる曲のよさを少しずつでも感じてほしいです。
画像1
画像2

陸上競技・持久走記録会に参加しました。

 10月18日(日)に,西京極陸上競技場で,京都市陸上競技・持久走記録会が行われ,100m走,ソフトボール投げ,1500m走などに参加しました。参加した子どもたちは,全員,力いっぱい頑張りました。


画像1
画像2

深い温情

画像1
 全校遠足はたて割り活動です。 
異学年の集団では、今一歩参加しにくい低学年。
高学年の心遣いが素敵です。

待ちに待った

画像1
画像2
画像3
 天気予報は「晴れ」。目が覚めると青い空が広がり、気温も快適。絶好の遠足日和です。楽しみしていた遠足です。
 うきうきして宝ケ池公園に到着しました。たて割り班に分かれて、オリエンテーリングに出発です。まだ、出発した広場を出ないうちにグループから離れている人がいました。リーダーさんが引きとめ、そろって出発できました。頼りになりそうです。がんばりましょう。

難しい課題もちらほら

 オリエンテーリングの課題を解いていきます。ちょっと難しい課題もありましたね。昨年に続いて「人間知恵の輪」で苦戦しているグループもありました。同じ葉っぱを見つける難題を10分もしないうちにクリアしたグループがあったのは、驚きです。「池に向かって大きな声で一緒に歌を歌う」課題は、散歩をしている人たちの、注目の的でした。みんなで協力してがんばりました。
画像1
画像2
画像3

おいしい

 オリエンテーリングは、たくさん歩いたのでちょっと疲れているようです。でも、お弁当の時間です。楽しみです。おうちの人にたっぷり注文をつけている子もいるようです。
みんな、あっという間に食べ終わりました。みんなと食べるとおいしい。
画像1
画像2

グループで遊びましょう。

 昼食後に、たて割り班で遊ぶ時間です。事前に相談して色々な遊びを考えていました。けれども、興味のある遊具があり、そちらで遊ぶ時間の方が多くなったようです。リーダーが中心になって、楽しめたでしょうか?遊ぶのに夢中になって、全校遠足の約束がおろそかになった場面もありましたが、笑顔がたくさんありました。集合の時刻を告げられると名残惜しそうな表情を見せていました。
画像1
画像2

始業式 そして たて割りの集まり

 今日から後期が始まります。年度末までを後期として、学習を進めていきます。
 始業式の後は、たて割り班で集まります。そして、全校遠足での遊びや目標を相談します。後期からは違ったグループになったので、心なしか猫を被っているように見えます。班長さんのリーダーシップを期待しています。
画像1
画像2

前期終わりました。

画像1画像2画像3
 前期の最終日になりました。1時間目は体育館で終業式を行いました。
 そして、通知票を受け取ります。
なぜか通知票の開き具合は狭目です。先生とこれからの学習や生活について話し合います。後期は子の通知票をもとに大きな飛躍を期待します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 委員会活動

校歌

みさきの家

海の家

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

KES環境宣言

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp