京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up33
昨日:54
総数:488595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

2年 かけ算

2年生の後半になってくると
勉強もだんだん難しくなってきます。
足したり引いたりの計算から
新たにかけ算が追加。
問題の幅が一気に広がりました。
みんなの顔は真剣そのもの。
先生からの問題を頭フル回転で
一生懸命取り組みます。
九九が早く全部言えるように
何回も練習していきましょうね。
画像1
画像2

秋のひかり公園に行ってきました。

生活科「町をはっけん大はっけん」でひかり公園へ行きました。春,夏とひかり公園に行きましたが,今回は秋ということで,夏との違いを見つけに行きました。ひかり公園に向かう道中では,「木の葉っぱが赤や黄色になっている。」「たくさんの落ち葉がある。」「風が寒い。」といった発見がありました。公園に着いてからは,春に自分が選んだ木や生えている草や花,落ちている実や葉を観察しました。「よもぎが生えてる!けど,よもぎって秋に生えるものなんかな?」「めっちゃ大きな落ち葉,発見!」など秋のひかり公園でも様々な発見をしていました。
次は冬のひかり公園。秋とはどんな違いがあるのか子どもたちは楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5年 学習発表会に向けて

運動会が終わって一息…
つく間もなく今度は11月14日(土)
の学習発表会に向けて動き出しました。
どんな発表になるのかは当日までのお楽しみですが,
みんな自分の担当を全うするために一生懸命です。
休み時間をも使って自主的に練習をしている姿は
さすが5年生。
きっとすてきな発表になると信じています。
頑張れ!5年生!
画像1
画像2
画像3

3年体育 幅跳び

体育では幅跳びの単元に入りました。
初めて経験する幅跳びはとっても難しくて
なかなか遠くまで跳べません。
土を均すトンボも3年生には少し大きくて使いにくいですが,
みんなで交代して一生懸命に均します。
どうやったら上手に跳べるかな?
と待っている間もみんなで考えていました。
少しずつコツをつかんで上手になれるように
頑張って練習しましょうね。
画像1

今日の給食 10月28日 日本の伝統的な発酵食品 「納豆」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,日本の伝統的な発酵食品「納豆」を使った献立です。

 稲わらに付いていた納豆菌により生まれた納豆。

 納豆菌の働きで,大豆のたんぱく質が分解してうま味成分ができたり,消化されやすくなったりしています。昔の人の知恵や工夫が詰まっています。

 給食では,納豆が苦手な子どもでも抵抗なく食べられるように,匂いをやわらげ,ピリ辛味の肉みそと合わせました。
  
 子どもたちは,ごはんの上にのせたり,のり巻きにしたりして味わいました。

チャレンジ体験学習の様子

画像1
画像2
画像3
昨日は,1Fフロアのぞうきんがけをしてくれました。さすが,中学生。1時間ほどで,ピカピカになりました。
今日は,管理用務員さんからの指導のもと,朝から学校の外の花壇にスイートピーの種を植えています。春には,きれいな花が学校の周囲を飾ってくれます。

職場体験を通して,学校には,教育環境を整えるためのたくさんの仕事があることにも気付いて欲しいものです。

生き方探究チャレンジ体験学習

画像1
画像2
画像3
下京中学校の2年生が3名,職場体験に来ています。
今日は,1年生の体育の授業でマット運動を子どもたちに教えました。
1年生の子どもたちにアドバイスも上手にしてくれました。

お楽しみ♪朝の読み聞かせ

少し肌寒くなり,葉の色も変わり始め
秋の訪れを感じる今日この頃です。
秋と言えば…
食欲の秋・スポーツの秋・芸術の秋
などいろいろと言いますが
やはり
「読書の秋」
ですね。
今日は朝から先生たちから色んな本を
読んでいただきました。
かわいい絵本から面白い落語の本
先生の昔話を交えたりして
楽しく聞くことができました。
目・耳・そして心で感じられる読み聞かせになりましたね。
またいろんな本に興味を持って
ドンドン読んで行ってほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食 10月23日

画像1
画像2
 今日の給食の「肉じゃが(カレー味)」のじゃがいもは,
 北海道産「キタアカリ」です。

 ビタミンCが多く含まれているのが特徴だそうです。

 温かく,ホクホクした食感や甘味をみんなであじわい交流しながら楽しみました。

評論文を掲示しました!

画像1
画像2
画像3
 国語科「筆者のものの見方や考え方をとらえ,自分の作品鑑賞に生かそう」の学習で書いた,5枚の絵についての評論文を階段に掲示しました。
 9月の授業参観の時にご覧いただいた学習です。教科書「『鳥獣戯画』を読む」の筆者,アニメーション監督でもある高畑勲さんの文章から,絵を見る視点や評価の視点,表現などを学習し,自分たちの絵の鑑賞に生かしました。
 ダリ「記憶の固執」,シャガール「私と村」,葛飾北斎「富嶽三十六景神奈川裏浪」,ルソー「猿のいる熱帯林」,俵屋宗達「風神雷神屏風図」の5種類の絵から一枚選び,学習を生かして絵を鑑賞し,評論文に書きました。
 絵を見る人によって,論じる視点も評価の仕方も違う。子どもたちの評論文を読んでいると,本当にその面白さを感じさせてくれます。
 他校の先生方からも褒めていただいた子どもたちの評論文,ぜひご覧ください!
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/5 創立記念日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp