京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up48
昨日:39
総数:488556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

下京中学校で打ち合わせをしてきました!

画像1画像2
先日,下京中学校にて「生徒会・児童会の打ち合わせ」がありました。
12月に予定している心の輪キャンペーンの内容について5小学校の児童会メンバーと生徒会が一同に集まりました。

中学校はすでに選挙を終えて,メンバーが代わったようです!
ぐいぐいと小学生を引っ張る姿は本当に頼もしく,下京渉成小からも4名の6年生が参加しましたが,圧倒されている様子でした。

今後は,幟を作り,朝のあいさつ運動に取り組む予定です。
しかし,すでに自主的にあいさつ運動を続けてきた6年生。心配はいりませんね!!
元気なあいさつで朝を迎えましょう!!

お話ポケット

 今日のお昼にお話ポケットがありました。雨が降って外で遊べなかったけど,お話ポケットがあったからお昼休みも楽しく過ごすことができました。
うどんのうーやんはみんな大好き!テンションがあがってました。みんな前のめりになりながらお話にくいついていました。今度はどんなお話がポケットから出てくるんでしょうか?!
 また次回をお楽しみに。

画像1
画像2
画像3

4年学習発表会 「しあわせがあつまるように」

画像1
画像2
画像3
学習発表会が無事に終わりました。
自信に満ち溢れた表情で発表する子どもたちの姿は輝いていました。

はじめは上手に演奏することができなかった曲も,練習を重ねるにつれて綺麗に演奏できるようになり,声をそろえて合唱することもできるようになりました。子どもたちは,「できなかったことが少しずつできるようになる楽しさ」を感じてくれているようでした。

子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができる学習発表会となりました。
また,ご家庭でも子どもから感想を聞いていただければと思います。
ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。

5年生 大造じいさんとガン

5年生の国語では,「大造じいさんとガン」を学習しています。
今回は,教材文「大造じいさんとガン」で学習をした読み方を,他の椋鳩十作品にも生かすという学習に取り組んでいます。
作品の魅力は,どこから生まれるのだろう?子どもたちは,自分が選んだ椋鳩十作品に向き合いながら,頑張っています。
同じ作者の他の作品を多読することで,作者の魅力が引き立つことも読書の面白さですね。子どもの中には,10作品以上も読んでいるという子もいました。
国語の力を高めるには,何よりも読書量。たくさん読んだ分,たくさん読みの力が付くはずです。
画像1
画像2

5年生 学習発表会の中で・・・

5年生は,今回の学習発表会で様々な係活動も頑張ってくれました。
自分たちの発表だけではなく,学校全体に関わることでも頑張りを見せてくれた5年生。その頑張りに,最高学年に向けて少しずつ階段を上っていることを感じます。


画像1
画像2

5年生 感動をありがとう!

待ちに待った学習発表会が終わりました。
当日は,たくさんのご参観をありがとうございました。

子どもたちは,この日に向けて一生懸命に練習に励んできました。その成果をしっかりと発揮してくれたと思います。
これまでで最高の合唱,合奏でした。5年生,ありがとう!!感動しました!

画像1
画像2

最高学年プロジェクトX!ありがとうございました

画像1
画像2
 6年生の手づくりの脚本。手づくりのプレゼンスライド。学年合奏。会場の皆さんの反応を感じ,6年生も「伝わった!」という実感をもち,充実した顔を見せてくれました。
 陸上練習など,他の取り組みと並行して練習してきた6年生。昨年とは違い,この学習発表会だけに集中することが難しい環境の中,よくここまで頑張ってくれました。
 一つ一つの行事が終わるたび,寂しくも感じますが,しっかりと彼らの足あとを残してくれる,この学年のチームワークに拍手を送りたい気持ちでいっぱいです。
 また,6年生の子どもたちに直接感想をお聞かせいただけると嬉しいです。ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。

3組 学習発表会頑張りました。

画像1
画像2
3組は,それぞれの学年と一緒に練習に励んできました。


1年生は,自分のせりふを大きな声で言うこと。

4年生は,リコーダーを正しく演奏すること。

5年生は,みんなと合わせて合奏すること。

6年生は,6年生として,しっかりとオルガンとせりふの練習をがんばること。

みんな,本当によく頑張りました。

練習の成果を十分に発揮できた学習発表会でした。

終わった後,「うまくできたでしょ?」と笑顔で聞いてくる子どもたちの顔は

とても満足気でした。


「まつりだ!ワッショイ!」大成功!

2年生「まつりだ!ワッショイ!」いかがでしたでしょうか。
子どもたちは何度も練習を繰り返し,本番を迎えました。本番ということで,準備をしている時は緊張した表情の子たちも多く見受けられましたが,音楽が流れたら練習以上におまつりの音楽を楽しんでいました。たくさんの先生方から「2年生,よかったよ。」という声をいただき,2年生に伝えると嬉しそうな表情を浮かべていました。学習発表会を通して,より一層団結力が深まったように感じます。
画像1
画像2

最後の学習発表会

画像1
画像2
学習発表会最後の演目は,これが小学校生活最後の学習発表会となる6年生でした。<総合的な学習の時間>「最高学年プロジェクトX」
歴代最高の6年生となるべく取り組んできた子どもたちの取組の成果を,子どもたちのオリジナル脚本で発表してくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/5 創立記念日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp