京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up20
昨日:68
総数:411794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
5月19日
 モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。

 5年生の時から「働く」ことについて調べたり考えたりしてきた子どもたちにとって,実感・体感できる場です。
 モノづくりの魅力を肌で感じた子どもたちは,帰り道も自分の夢について語りながら歩いていました。

【6年生】1年生を迎える会

画像1
画像2
 21日(木)の3時間目に1年生を迎える会がありました。
6年生は歌と言葉のプレゼントをしました。6年生から手作りのペンダントをもらい,手をつないで入場した1年生はとてもうれしそうでした。6年生も恥ずかしそうに照れながらもしっかりと手をつなぎリードする姿はとても頼もしかったです。これからも「頼れる6年生」としてがんばってほしいです。

【5年生】田んぼの学校

画像1画像2
 京都水族館の方々にお世話になり,田植え体験をしてきました。京の里山ゾーンの一部をお借りしました。子どもたちは,積極的に田植え体験をしていました。等間隔に苗を植えることや,よく育つ土に必要なものを教えていただきました。明日は,学校の田んぼで田植えをします。がんばりましょう!!

【1・2年生】運動場でエイサーを踊ったよ

画像1画像2
運動会で1・2年生はダンスをします。沖縄の踊り,エイサーです。「梅小路エイサー」というタイトルです。今まで体育館で,丁寧に踊りの練習をしてきました。まだ全部はできていませんが,今日運動場で踊ってみました。元気よく,かっこよく踊れたかな。少しずつ腕も足もしっかり伸ばせるようになり,そろってきました。どうぞ応援してください。

【3年生】植物をそだてよう〜種まき〜

画像1
画像2
理科「植物をそだてよう」の学習で,前回に観察した種を畑やプランターに植えました。
土を耕し,それぞれの植物の特徴に合わせて間隔をあけたり,穴をほったりしながら種をまきました。今回植えた植物はマリーゴールド,ひまわり,えだまめです。
グループに分かれての活動でしたが,どのグループも重い土を運ぶ時には力を合わせ,種をまく時には譲り合いながら活動することができました。
これからの成長が楽しみです。

【1年生】運動会の練習

 エイサーの練習を2年生と一緒にがんばっています!日に日に上手になってきています。
画像1

【2年生】オオサンショウウオのお話

画像1画像2
5月19日,京都水族館からオオサンショウウオのお話をしに来てくださいました。京都水族館にいるオオサンショウウオの中で一番大きなものは142センチメートルもあり,2年生の子どもたちと背比べをしました。「オオサンショウウオのほうが大きい!」オオサンショウウオの名前の由来である「山椒」のにおいと「オオサンショウウオ」のにおいをかぎ比べたら,「似てる!」なるほど,ツンとするにおいがしました。オオサンショウウオの赤ちゃんは,あのウーパールーパーにそっくり。「かわいい!」子どもたちは身を乗り出してクイズに答えていました。本物のオオサンショウウオは,天然記念物ですので,学校には来ませんでしたが,鴨川の上流など,水のきれいなところにもいるそうです。でもつかまえたりしないで,見守ることが大切だと,子どもたちは学びました。

【1年生】休み時間の様子

画像1
 休み時間には外で一輪車の練習をしている人もいます。2年生に教えてもらっている人もいます。いろいろなことにチャレンジです。

【6年生】モノづくりの殿堂〜工房学習〜

画像1
画像2
 モノづくりの殿堂では,工房体験学習もしました。LED電球を使用した簡単な装置を作りました。企業の方に丁寧に説明していただきながら,「製品」を作り上げました。3つの色を上手に組み合わせながら色々な色を作り出すことができると,子どもたちからも思わず歓声が上がっていました。自分たちの暮らす京都で,世界に誇れる技術が開発されていることにも驚きました。

【6年生】モノづくりの殿堂学習

画像1画像2
 6年生がモノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。
 モノづくりの殿堂には,現在の京都を代表するものづくり企業のブースがあり,先端技術を使った「ものづくり」についての説明や実物の展示があります。また,それらの企業をつくった創業者や製品を開発した人たちの生き方についてもくわしく語られています。
 事前学習で,しっかりと課題を設定していた子どもたちは,パネルに載っていないことは,新たに生まれた疑問点など,モノレンジャーさんに積極的に質問するなど,意欲的に学習していました。明日からの事後学習が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 総合的な学習(笹屋伊織)4年 身体計測5年 薬物に関する指導5年
1/28 身体計測うぐいす
1/29 梅小路マラソン前健康相談(希望者)
1/30 わくわく土曜学習・漢字検定
1/31 音楽部発表(大江能楽堂) 少年補導冬の行事(スケート)
2/1 委員会活動  ランランタイム
2/2 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp