京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:54
総数:488573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

5年生 就学時健康診断の様子

就学時健康診断がありました。5年生は,新1年生の誘導や各健康診断のお手伝いをしました。
新1年生に優しく話しかける姿,手をつないで案内をする姿は,これからの学校を背負っていく素晴らしい姿だったと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 ココロエコロクリーンデー

ココロエコロクリーンデーがありました。今回,5年生は菊浜の公園で花の植え替えをしました。
地域の方や京都市の職員の方に教えていただきながら,取り組むことができました。
地域を大切にする思いを,これからも大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月19日 食べるよろこびを味わおう

画像1
画像2
画像3
 今月の給食目標は
  「食べるよろこびを味わおう」です。

 食事の挨拶「いただきます」「ごちそうさま」,この言葉にはどのような意味があるのかを学びました。

 そして,心を込めて 挨拶をし,感謝の気持ちをもって今日の給食を味わいました。

ココロエコロクリーンデー

 今日はココロエコロクリーンデーでした。お天気も味方してくれて,とってもすごしやすい気候になってくれました。5年生はプランターに花を植えるお手伝いをし,他の学年は落ち葉やゴミを拾って校区をきれいにしました。これからも気持ちよくすごせる町にみんなでしていきましょうね。

画像1
画像2
画像3

秋見つけの発表会

画像1
画像2
 生活科で見つけた秋を,グループに分かれて発表し合いました。
 司会も各グループで立て,上手に進行している様子が印象的でした。
 
 「秋は風も気持ちがいいよ」「恐竜の足みたいな葉っぱが赤くなっていたよ」「秋はいろんな色があるんだね」「春は緑だった葉が,ピンクになって,秋に赤になっていたよ。」と,子どもたちから素敵な言葉が聞こえてきました。

5年生 来週は,調理実習!

5年生は,来週の調理実習に向けて学習をしています。

前半は,稲岡先生に「ご飯のたき方」と「みそ汁」の作り方について教えていただきました。

後半は,教えていただいたことをもとに,グループで実習の計画を話し合いました。教科書に載っていることだけではなく,お家で調べたことを生かしながら実習ができるといいですね。


画像1
画像2
画像3

でこぼこはっけん!

画像1
画像2
画像3
 図画工作で「でこぼこはっけん!」の学習をしました。

 でこぼこした場所を紙の上から色鉛筆でこすり,出てくる模様を楽しんだ経験のある子どもたち。どんな場所に面白い模様があるのかをよく知っていました。
 
 油粘土を手に持って,学校の中を楽しそうに探検し,面白い模様を見つけていました。
 
 教室に戻って友だちの見つけたでこぼこを見て,感想を言い合いました。「しましまになっていてまるでトラの背中のようでした」など,詳しく感想を伝え,みんなででこぼこの面白さを味わいました。

5年生 平均を使って・・・

算数の学習では,平均について学習をしています。
今回は,自分の歩幅の平均を求めました。10歩の距離を測って・・・10歩の平均を求めて・・・それを10で割って・・・
実感しながら,学習することはとても大切なことですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習に向けて

家庭科の学習では,調理実習に向けての学習を進めています。
今回は,各自で調べてきたお家での「ご飯のたき方」「みそ汁の作り方」について交流をしました。お家によって,こだわりがあったり,ちょっとしたコツがあったりと子どもたちは興味津々で交流をしていました。
調べたことを生かして,調理実習ができるといいですね!子どもたちの調べ学習に際して,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 かつお節と煮干し

画像1
かつお節と煮干し,味の違いはわかるかな?

今回,5年生は稲岡先生に「だし」について教えていただきました。2種類のだしを比べることで,子どもたちは味の違いに気付くことができました。作る料理によって,だしの種類も変わるんですね!

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp